■利益相反行為とは
未成年者が法律行為を行う際には、代理人を立てることが必要になります。これは、未成年者は民法上「制限行為能力者」(民法第20条1項前段)とされているためです。
親権者は未成年者の代理権をもっていますが、相続においては利益相反に注意しなくてはなりません。親自身も相続人になっている場合、「利益相反行為」(民法第826条)に該当するため、親権者の代理権が行使できないのです。
■特別代理人を選任する
こうした場合には、特別代理人を選任するという方法があります。特別代理人は、家庭裁判所で選任された代理人のことです。相続に関係のないものであれば、だれでも特別代理人になることができます。したがって、相続に直接関係のない親戚などを特別代理人とすることもできます。ただし、親族を特別代理人にすることにはトラブルなどの懸念もあるため、専門家に依頼することをお勧めします。
特別代理人を選任するためには、管轄の家庭裁判所で選任手続きを行います。
当職は、東京を中心に一都三県で法律相談を行っております。遺言書の作成や生前贈与のような事前の準備から、遺産分割、名義変更まで、相続に関わることでわからないことがあればお気軽にご相談ください。初回相談30分無料のサービスも提供しております。
未成年者への相続
ひろせ法律事務所が提供する基礎知識
-
遺言書の検認とは?手続...
遺言書には、相続が起こった後で検認が必要なものと不要なものがあります。 検認が必要なのは、法務局での保...
-
法定相続人の範囲
遺言のない場合に相続の権利を得る人を、法定相続人といいます。 ■配偶者 まず、被相続人の配偶者は必ず...
-
離婚調停で親権を獲得するには
さまざまな理由で離婚を決断する際、子どもがいる場合には、その親権をどちらが有するかで話がまとまらないこ...
-
再婚は養育費に影響する...
離婚後に養育費を受け取っている状況で再婚した場合、養育費はどうなるのか気になる方も多いのではないでし...
-
養育費の決め方|公正証...
養育費とは、子どもの監護や教育のために必要な費用のことをいいます。 一般的には、子どもが経済的・社会的...
-
高齢者後見とは
成年者は、未成年者ではないため、未成年者を保護するための制度は適用されません。(民法4条) もっとも...
-
【モラハラ夫・妻と離婚...
配偶者によるモラハラにより苦しみ、離婚を考えている方もいらっしゃると思います。 もっとも、相手方...
-
将来受け取る退職金は財...
夫婦が離婚をする場合に、紛争になってしまいがちな取り決めとして、財産分与があります。 中でも、退...
-
親権と監護権
■親権とは 親権とは、父母の養育者としての地位・職分から導き出される権利義務を総称したものを指します。...
よく検索されるキーワード
-
相続・遺言に関するキーワード
-
成年後見・高齢者後見に関するキーワード