相続は、死亡した人の権利と義務の承継です。つまり、遺産には銀行預金や不動産、株式等のプラスの財産だけでなく、借金などのマイナスの財産も含まれています。遺産調査の際には、この両方について入念に調査する必要があります。
遺産調査の結果、プラスの財産がマイナスの財産を上回る場合、相続すれば利益になりますので、問題はないでしょう。この場合、「単純承認」を行います。では、マイナスの財産がプラスの財産を上回った場合はどうでしょうか。この場合では、相続を行うことで相続人が損をすることになってしまいます。そこで、相続人が行うのが、「相続放棄」です。
相続放棄とは、相続の権利を一切放棄する意思表示です。これによって、被相続人の債務の弁済等を免れることができます。なお、相続放棄は一度行うと相続の開始時(被相続人の死亡時)にさかのぼって効力を生じ、後から取り消すことはできません。
では、財産の総額がプラスになるかマイナスになるかわからないという場合はどうでしょうか。この場合では、プラスになるのであれば相続したいが、マイナスになるのであれば相続したくないというのが相続人の本音でしょう。ここで考えるべきなのが、「限定承認」です。
限定承認とは、相続財産のプラスの額の範囲内で、マイナスの財産の責任を負うという意思表示です。つまり、被相続人に借金があっても、相続人は相続で得た金額の限度で返済すればよいということです。
単純承認には特に意思表示は必要ありませんが、相続放棄や限定承認には意思表示が必要です。意思表示は、被相続人の死亡後から3か月以内に、家庭裁判所で行います。これを見越して、遺産調査は早めに進めておきましょう。
当職は、東京を中心に一都三県で法律相談を行っております。遺言書の作成や生前贈与のような事前の準備から、遺産分割、名義変更まで、相続に関わることでわからないことがあればお気軽にご相談ください。初回相談30分無料のサービスも提供しております。
相続の種類
ひろせ法律事務所が提供する基礎知識
-
遺言とは
被相続人の最終の意思表示を遺言といいます。 遺言は、被相続人の最終の意思表示ではありますが、それは死...
-
面会交流権
■面会交流権とは 面会交流権とは,離婚等によって子どもと離れて暮らしている親が(以下、非監護親)、子ど...
-
離婚の種類と手続き
離婚と一口に言っても、実は4つの種類があります。 1つ目は、「協議離婚」です。 夫婦が話し合いによって...
-
【養育費未払いでお困り...
養育費の支払いは、子どもの成長や生活のために必要不可欠なものです。 もっとも、離婚時に養育費の支...
-
内縁の妻(夫)に相続権...
相続の際、内縁の妻(夫)は原則的に遺産を相続することができません。その理由などを以下にご紹介します。 ...
-
【弁護士が解説】別居期...
離婚はしていないものの、長年別居状態であるという場合、その別居期間を理由に離婚が認められるケースはあ...
-
遺言に関する相談を弁護...
遺言に関する相談を弁護士に依頼することで、以下のようなメリットがあります。 ■遺言公正証書作成に必要な...
-
高齢者後見の種類
高齢者後見について、法定後見には民法上3種類が定められています。 その③種類とは、 ①成年後見 ②...
-
離婚調停で親権を獲得するには
さまざまな理由で離婚を決断する際、子どもがいる場合には、その親権をどちらが有するかで話がまとまらないこ...
よく検索されるキーワード
-
成年後見・高齢者後見に関するキーワード