03-5829-9744 事前にご連絡頂ければ時間外も対応いたします。
お気軽にお問合せください。
営業時間
平日 10:30~18:00

相続に関する記事一覧

  1. ひろせ法律事務所 >
  2. 相続に関する記事一覧

相続

相続では以下のような問題が発生しやすく、トラブルの原因となります。

■不動産等の分割方法
現金や預貯金のようにモノ自体に思い入れがあるような性質のものでなければ、分割方法に関する争いは生じません。しかし、不動産や権利などの場合には、そのモノ自体に価値を感じている相続人がおり、またキレイに等分することも難しいため、遺産の分割方法をめぐって争いになることがあります。

■遺留分
遺言等で法定相続人への相続がなかった(もしくは「遺留分より少なかった」)場合には、相続を十分に受けた方と、思うように相続分を与えられなかった相続人とで、争いになることがあります。遺留分を持つ法定相続人は、内容証明や裁判所での訴訟などの手段で、遺留分減殺請求を行うことができます。

■相続放棄
相続財産には、借金などのマイナスの財産も含まれるため、プラスの財産よりマイナスの財産が多い場合には、被相続人から借金を相続することになってしまいます。これを防ぐには、自己に相続の発生があったことを知った日から3か月以内に「相続放棄」の手続きを裁判所で行う必要があります。相続放棄をすれば、借金の相続を免れることができます。

他にも、子の認知をめぐるトラブルや相続人廃除をめぐるトラブルなど、相続においては様々な問題が発生する可能性があります。

相続に関する基礎知識や事例

  • 相続とは相続とは

    相続とは、人の死亡に伴ってその人が有していた一切の権利義務を承継することをいいます。相続により財産を取得する人を「相続人」、死亡した人を「被相続人」といいます。 相続の具体的な方法は、遺言があ...

  • 遺産とは遺産とは

    相続の対象となる遺産には、銀行預金や不動産、株式といったプラスの財産と、借金のようなマイナスの財産があります。 ■プラスの財産 プラスの財産には、銀行預金、不動産、動産、株式が含まれます。財産...

  • 相続の種類相続の種類

    相続は、死亡した人の権利と義務の承継です。つまり、遺産には銀行預金や不動産、株式等のプラスの財産だけでなく、借金などのマイナスの財産も含まれています。遺産調査の際には、この両方について入念に調査...

  • 法定相続人の範囲法定相続人の範囲

    遺言のない場合に相続の権利を得る人を、法定相続人といいます。 ■配偶者 まず、被相続人の配偶者は必ず法定相続人となります。他の法定相続人が誰になるかによって法定相続分は変化しますが、いずれの場...

  • 未成年者への相続未成年者への相続

    ■利益相反行為とは 未成年者が法律行為を行う際には、代理人を立てることが必要になります。これは、未成年者は民法上「制限行為能力者」(民法第20条1項前段)とされているためです。 親権者は未成年...

  • 遺産分割協議遺産分割協議

    ■遺産分割協議とは 遺産分割協議は、相続人全員で相続の具体的な分配を決定することをいいます。法定相続分は相続財産の分配の割合を定めたものにすぎないため、具体的にどの財産を誰が相続するかを決定する...

  • 相続の手続き方法相続の手続き方法

    相続は、調査、遺産分割、相続税申告、名義変更という流れで行います。 ■調査 まず、遺言の有無、法定相続人、遺産の内容を調査します。相続放棄や限定承認の意思表示には被相続人の死亡から3か月以内と...

  • 相続を弁護士に相談するメリット相続を弁護士に相談するメリット

    ■法的知識が豊富 相続を行う際には、相続できる分の財産を無駄なく取得することが大切になります。そのためには、期限のある中で迅速かつ正確に手続きを進めていくことが必要です。相続人調査や遺産調査、遺...

  • 千代田区の相続は弁護士にご相談ください千代田区の相続は弁護士にご相談ください

    将来生じうる相続に備えて、生前からしっかり準備を進めている人はそう多くはありません。相続は、人が亡くなった際に開始します(民法882条)。いつ開始するかわからない相続について、今からしっかり準備...

  • 内縁の妻(夫)に相続権はある?内縁の妻(夫)に相続権はある?

    相続の際、内縁の妻(夫)は原則的に遺産を相続することができません。その理由などを以下にご紹介します。 ■内縁の妻(夫)は相続できない 民法上の規定では、遺言がない場合に相続人となる「法定相続人...

  • 遺留分侵害請求権とは?権利者や計算方法、期間など遺留分侵害請求権とは?権利者や計算方法、期間など

    ■遺留分侵害額請求権とは? 遺留分侵害額請求権とは、一定の相続人に対し、最低限相続することが法律上保障されている財産分をいいます。 被相続人による遺言の内容や遺贈などによって各相続人の遺留分を...

  • 連絡が取れない相続人がいる場合はどう対処するべき?連絡が取れない相続人がいる場合はどう対処するべき?

    大切な人が亡くなり相続が開始して、相続人を調査した結果、連絡が取れない相続人がいる場合も多くあります。 この記事では、連絡が取れない相続人がいる場合はどう対処するべきかについて解説していき...

  • 相続財産調査は自分でできる?専門家に依頼する場合の費用相場は?相続財産調査は自分でできる?専門家に依頼する場合の費用相場は?

    親族が亡くなった場合、次に発生するのが遺産相続の問題です。 この問題を解決するためには、まずは何より相続する遺産を確定する必要があります。 そのために行うのが相続財産調査です。 相...

ひろせ法律事務所が提供する基礎知識

  • 自己破産とは

    自己破産とは

    「自己破産」は債務整理の中で唯一すべての債務を無くすことができる方法です。 債務がなくなるため借金の...

  • 別居中の生活費を請求するには

    別居中の生活費を請求するには

    民法において、「夫婦は、…婚姻から生ずる費用を分担する」ことが規定されています(民法760条)。この規...

  • 遺言が無効になるケースとは

    遺言が無効になるケースとは

    一般的に、遺言は遺言者の死亡の時からその効力が生じます(民法885条1項)。しかし、遺言者の死亡後に遺...

  • 離婚とお金

    離婚とお金

    離婚時には、慰謝料、財産分与、養育費、住宅ローン、婚姻費用分担請求、年金分割などのお金に関することが問...

  • 離婚調停で親権を獲得するには

    離婚調停で親権を獲得するには

    さまざまな理由で離婚を決断する際、子どもがいる場合には、その親権をどちらが有するかで話がまとまらないこ...

  • 相続の種類

    相続の種類

    相続は、死亡した人の権利と義務の承継です。つまり、遺産には銀行預金や不動産、株式等のプラスの財産だけで...

  • 高齢者後見とは

    高齢者後見とは

    成年者は、未成年者ではないため、未成年者を保護するための制度は適用されません。(民法4条) もっとも...

  • 遺産分割協議

    遺産分割協議

    ■遺産分割協議とは 遺産分割協議は、相続人全員で相続の具体的な分配を決定することをいいます。法定相続分...

  • 相続の手続き方法

    相続の手続き方法

    相続は、調査、遺産分割、相続税申告、名義変更という流れで行います。 ■調査 まず、遺言の有無、法定相...

よく検索されるキーワード

ページトップへ