■法的知識が豊富
相続を行う際には、相続できる分の財産を無駄なく取得することが大切になります。そのためには、期限のある中で迅速かつ正確に手続きを進めていくことが必要です。相続人調査や遺産調査、遺産分割を行っていくうえで、法的知識があることが円滑な相続の鍵になります。
そうした意味で、弁護士に相談したり依頼したりすることが、有効な手段となります。
■第三者の目線
弁護士が相続に携わることで、親族以外の目が入ることになります。特に遺産分割協議の際には、弁護士が介入することで冷静さを保つことができます。弁護士が入ることで、親族間のトラブルの予防という効果がるのです。
■訴訟代理権をもつ
法律家と一口に言っても、弁護士や司法書士、行政書士、税理士など様々です。この中で、弁護士に依頼することには大きな利点があります。それは、弁護士だけが訴訟代理権を持っているということです。
相続でトラブルになり、訴訟になった場合、訴訟代理人となることができるのは弁護士だけです(弁護士法72条)。相続をはじめから弁護士に依頼することで、こうした事態にも対応できます。
当職は、東京を中心に一都三県で法律相談を行っております。遺言書の作成や生前贈与のような事前の準備から、遺産分割、名義変更まで、相続に関わることでわからないことがあればお気軽にご相談ください。初回相談30分無料のサービスも提供しております。
相続を弁護士に相談するメリット
ひろせ法律事務所が提供する基礎知識
-
不動産の明け渡し・立ち退き
例えばマンションの住人が家賃を半年ぐらい滞納し、支払ってくれないのなら立ち退いて欲しいと感じるのはもっ...
-
債務整理に関する相談を...
「任意整理」「自己破産」「個人再生」などの債務整理は、弁護士に頼らず一人で問題を解決することも可能です...
-
財産分与
結婚してから夫婦双方の収入によって貯めてきた財産を共有財産といいます。離婚の際、この共有財産を公平に分...
-
裁判離婚
裁判離婚とは、その名の通り、裁判という形で離婚協議に決着をつけるという方法です。協議離婚も、調停離婚も...
-
民事再生(個人再生)とは
債務整理の1つに「民事再生(個人再生)」と呼ばれる方法があります。 個人再生とは裁判所を通じて借金を...
-
離婚の種類と手続き
離婚と一口に言っても、実は4つの種類があります。 1つ目は、「協議離婚」です。 夫婦が話し合いによって...
-
【弁護士が解説】別居期...
離婚はしていないものの、長年別居状態であるという場合、その別居期間を理由に離婚が認められるケースはあ...
-
モラハラを理由に離婚するには
■モラハラとは モラルハラスメント(モラハラ)とは、精神的な暴力や嫌がらせのことをいいますが、モラハラ...
-
【モラハラ夫・妻と離婚...
配偶者によるモラハラにより苦しみ、離婚を考えている方もいらっしゃると思います。 もっとも、相手方...