03-5829-9744 事前にご連絡頂ければ時間外も対応いたします。
お気軽にお問合せください。
営業時間
平日 10:30~18:00

相続とは

  1. ひろせ法律事務所 >
  2. 相続に関する記事一覧 >
  3. 相続とは

相続とは

相続とは、人の死亡に伴ってその人が有していた一切の権利義務を承継することをいいます。相続により財産を取得する人を「相続人」、死亡した人を「被相続人」といいます。

相続の具体的な方法は、遺言がある場合とない場合で変わってきます。

■遺言がある場合
遺言がある場合、相続は原則的に遺言に従います。つまり、遺言の内容通りの人物が、遺言の内容通りの財産を承継することになります。ただし、その例外として「遺留分」というものがあります。

遺留分は法定相続人に最低限認められた相続分のことです。相続は被相続人の意思に従うのが原則ですが、残された家族の期待も保護しなくてはなりません。そこで、被相続人の意思を尊重しつつも、その家族に最低限の保障を与えたのが遺留分という規定なのです。

遺言により遺留分が侵害された場合、法定相続人は「遺留分減殺請求」を行うことができます。

■遺言のない場合
遺言がない場合は、法定相続人が法定相続分を取得することになります。これらは民法第900条に規定されています。

法定相続人は、「配偶者」や「子」といった続柄に基づいて相続人となります。そして、そうした続柄に応じて法定相続分に規定されただけの財産の割合を取得します。

当職は、東京を中心に一都三県で法律相談を行っております。遺言書の作成や生前贈与のような事前の準備から、遺産分割、名義変更まで、相続に関わることでわからないことがあればお気軽にご相談ください。初回相談30分無料のサービスも提供しております。

ひろせ法律事務所が提供する基礎知識

  • 債務整理に関する相談を弁護士に依頼するメリット

    債務整理に関する相談を...

    「任意整理」「自己破産」「個人再生」などの債務整理は、弁護士に頼らず一人で問題を解決することも可能です...

  • 公正証書遺言の作成方法|必要書類や手順について詳しく解説

    公正証書遺言の作成方法...

    公正証書遺言とは、公証役場において、証人2人以上の立ち会いのもとで公証人が作成する遺言のことを指しま...

  • 遺産分割協議

    遺産分割協議

    ■遺産分割協議とは 遺産分割協議は、相続人全員で相続の具体的な分配を決定することをいいます。法定相続分...

  • 法定相続人の範囲

    法定相続人の範囲

    遺言のない場合に相続の権利を得る人を、法定相続人といいます。 ■配偶者 まず、被相続人の配偶者は必ず...

  • 成年後見登記制度

    成年後見登記制度

    成年後見登記制度とは、成年後見人等の権限などを登記することによって、その登記事項について証明書を発行で...

  • 高齢者後見の種類

    高齢者後見の種類

    高齢者後見について、法定後見には民法上3種類が定められています。 その③種類とは、 ①成年後見 ②...

  • 遺産とは

    遺産とは

    相続の対象となる遺産には、銀行預金や不動産、株式といったプラスの財産と、借金のようなマイナスの財産があ...

  • 高齢者後見に関する相談を弁護士に依頼するメリット

    高齢者後見に関する相談...

    高齢者後見に関する相談を弁護士に依頼するメリットには、以下のようなものがあります。 ■後見制度を使う...

  • 親権と監護権

    親権と監護権

    ■親権とは 親権とは、父母の養育者としての地位・職分から導き出される権利義務を総称したものを指します。...

よく検索されるキーワード

ページトップへ