03-5829-9744 事前にご連絡頂ければ時間外も対応いたします。
お気軽にお問合せください。
営業時間
平日 10:30~18:00

法人に関する記事一覧

  1. ひろせ法律事務所 >
  2. 法人に関する記事一覧

法人

■法人問題
多くの人が最も身近に感じる法人といえば、株式会社や合同会社といった会社ではないでしょうか。
会社は、事業活動を目的に活動する法人であるため、営利を追求する際に、利害の衝突から様々な問題が発生することがあります。

会社法人に関する法人問題には、企業間の契約問題や、企業コンプライアンス、雇用形態や残業代などといった問題があります。

ここでは、会社法人に関する法人問題の中でも、近年、社会問題化している、残業代の請求問題についてみていきます。

■残業代の請求問題
・証拠収集
今や深刻な社会問題となっている残業代の未払いは、会社が従業員に対して負う賃金の支払い義務を怠る行為です。
会社は、民事上の責任を当然に負いますが、労働基準法が刑事責任についても予定していることから、悪質な場合には、刑事上の責任も負うことになります。


残業代の未払いの請求を考えている場合、まずは証拠の収集が重要となります。

有力な証拠として、雇用契約書や就業規則のコピーといった関係書類、タイムカードや日報・勤務記録などの始業・終業時刻を立証できるもの、残業指示書などといった残業内容を証明できるものを用意する必要があります。

・実際の請求方法
証拠が集まったら、具体的にはどのような手段で残業代の未払い請求をすればいいのでしょうか。

①会社と直接交渉する
会社と労働者が直接話すことで、早期解決をはかることができますが、そもそも会社側が話し合いに応じてくれるかが問題となります。労働者が今後もその会社に在籍する場合、さらなるトラブルが生じる可能性もあります。

②労働基準監督署に申告する場合
匿名で申告することができたり、きちんとした証拠を揃えていれば、正確な残業代の計算を行ってくれるなど、社外の相談先として適しています。

③通常の訴訟で請求する場合
裁判所に訴えを起こし、未払い残業代を請求する方法です。弁護士の依頼費用や、裁判が公開されるため実名が公になるなど、いくつかのデメリットはありますが、残業代の未払い分に加えて、労働基準法上の割増賃金と同額の付加金、また遅延損害金についても同時に請求することができます。

④労働審判で請求する場合
「労働審判」とは、労働問題の早急な解決をするための法的手続きをいいます。通常の訴訟よりも短期間での解決を期待することができます。


以上が、残業代の未払い請求の説明となります。残業代の請求には2年という時効があるため、実際に請求する場合には、迅速な対応が必要となるので注意しましょう。

ひろせ法律事務所が提供する基礎知識

  • 連絡が取れない相続人がいる場合はどう対処するべき?

    連絡が取れない相続人が...

    大切な人が亡くなり相続が開始して、相続人を調査した結果、連絡が取れない相続人がいる場合も多くあります...

  • 任意整理とは

    任意整理とは

    債務整理の1つに「任意整理」と呼ばれる方法があります。任意整理は他の債務整理と異なり、裁判所を介さず直...

  • 裁判離婚

    裁判離婚

    裁判離婚とは、その名の通り、裁判という形で離婚協議に決着をつけるという方法です。協議離婚も、調停離婚も...

  • 高齢者後見とは

    高齢者後見とは

    成年者は、未成年者ではないため、未成年者を保護するための制度は適用されません。(民法4条) もっとも...

  • 再婚は養育費に影響する?減額や免除されるケースとは

    再婚は養育費に影響する...

    離婚後に養育費を受け取っている状況で再婚した場合、養育費はどうなるのか気になる方も多いのではないでし...

  • 【弁護士が解説】相続放棄の期間と手続きの流れ

    【弁護士が解説】相続放...

    相続財産には、預貯金や不動産だけでなく、借金などの負債も含まれます。 相続財産が借金などの債務で...

  • 不動産の明け渡し・立ち退き

    不動産の明け渡し・立ち退き

    例えばマンションの住人が家賃を半年ぐらい滞納し、支払ってくれないのなら立ち退いて欲しいと感じるのはもっ...

  • 遺産とは

    遺産とは

    相続の対象となる遺産には、銀行預金や不動産、株式といったプラスの財産と、借金のようなマイナスの財産があ...

  • 遺留分侵害請求権とは?権利者や計算方法、期間など

    遺留分侵害請求権とは?...

    ■遺留分侵害額請求権とは? 遺留分侵害額請求権とは、一定の相続人に対し、最低限相続することが法律上保障...

よく検索されるキーワード

ページトップへ