03-5829-9744 事前にご連絡頂ければ時間外も対応いたします。
お気軽にお問合せください。
営業時間
平日 10:30~18:00

高齢者後見に関する相談を弁護士に依頼するメリット

  1. ひろせ法律事務所 >
  2. 高齢者後見に関する記事一覧 >
  3. 高齢者後見に関する相談を弁護士に依頼するメリット

高齢者後見に関する相談を弁護士に依頼するメリット

高齢者後見に関する相談を弁護士に依頼するメリットには、以下のようなものがあります。

■後見制度を使うべきか、その他の法的手段を検討すべきかを検討できる。

高齢者後見を利用とするケースには、様々な理由が考えられます。
ご依頼者様の置かれている状況に、どの後見制度を使うべきか、あるいは別の法的手段を用いるべきなのかについて、法律相談を職務として行うことができるのは弁護士にのみ許されています。

■後見人として弁護士を依頼し、適正公平な財産管理を期待できる。

後見人として弁護士のほか、親族なども就任できます。

もっとも、後見人に就任した場合には、民法上の様々な事務を行う必要があります。

・財産の調査・財産目録の作成(民法853条)
・被後見人に対する債権債務の申出(民法855条)
・支払い金額の予定(民法861条1項)

・善管注意義務(民法869条・644条)
・後見人と被後見人との利益相反行為の場合の特別代理人の選任請求(民法860条本文、民法826条)

以上のような様々な義務を負うため、今までの日常の生活を行いながら、以上のような義務をこなすのに苦労する場合もあります。

そのような場合に、弁護士に後見人を依頼すれば、かかる業務もすべて弁護士が行うほか、親族とは異なり第三者の立場から適正公平な財産管理をすることができます。

当職は、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、23区、多摩地域を中心に1都3県などで、制度人、保佐人、補助人、法定後見人、家族信託、財産管理契約、後見開始の審判の申し立てなど、様々な成年後見問題全般について法律相談を承っております。
成年後見問題についてお悩みの際はお気軽に当事務所までご相談下さい。

ひろせ法律事務所が提供する基礎知識

  • 自己破産をすると奨学金の返済はどうなる?

    自己破産をすると奨学金...

    ■自己破産の手続と効力 自己破産は、債務の返済が不可能となった場合に、裁判所での手続きを経て債務の免除...

  • 【弁護士が解説】別居期間は何年あれば離婚が成立しやすい?

    【弁護士が解説】別居期...

    離婚はしていないものの、長年別居状態であるという場合、その別居期間を理由に離婚が認められるケースはあ...

  • 調停離婚

    調停離婚

    調停離婚とは、当事者の申し立てにより、家庭裁判所の調停によって離婚を成立させる方法です。 たとえ離婚...

  • 離婚と子供

    離婚と子供

    離婚の際には、子供に関わる問題がいくつかあります。その中でも特に重要となるのは、親権・面会交流・養育費...

  • 離婚調停で親権を獲得するには

    離婚調停で親権を獲得するには

    さまざまな理由で離婚を決断する際、子どもがいる場合には、その親権をどちらが有するかで話がまとまらないこ...

  • 個人再生をすると保証人にはどんな影響がある?注意点も併せて解説

    個人再生をすると保証人...

    個人再生とは、債務整理の1つの方法です。 自己破産と違い、大切な資産を失うことなく債務を減額でき...

  • 相続の手続き方法

    相続の手続き方法

    相続は、調査、遺産分割、相続税申告、名義変更という流れで行います。 ■調査 まず、遺言の有無、法定相...

  • 遺産分割協議

    遺産分割協議

    ■遺産分割協議とは 遺産分割協議は、相続人全員で相続の具体的な分配を決定することをいいます。法定相続分...

  • 債務整理に関する相談を弁護士に依頼するメリット

    債務整理に関する相談を...

    「任意整理」「自己破産」「個人再生」などの債務整理は、弁護士に頼らず一人で問題を解決することも可能です...

よく検索されるキーワード

ページトップへ