成年者は、未成年者ではないため、未成年者を保護するための制度は適用されません。(民法4条)
もっとも、成年者であったとしても、認知症の場合など、判断能力が十分でないために保護を必要としている者がいます。
そこで、民法はそのような者を保護する制度を用意しています。
この制度を成年後見制度といいます。
高齢者後見は、大きく分けて以下の2種類に分かれています。
①法定後見
法定後見とは、すでに判断能力が不十分な状態にあるものについて、民法の規定に基づき、家庭裁判所が保護者を選任し、その保護者に法定の権限を付与する制度です。
具体的には、成年後見・保佐・補助の3類型に分かれます。判断能力の程度によって、どの法定後見制度を利用するかが異なります。
②任意後見
任意後見とは、現在は十分な判断能力を有する者が、将来判断能力が低下した場合に備えて、その場合の能力を補完する方法を契約によりあらかじめ自分で決めておくことを可能にする制度です。
通常の委任契約により、将来の後見事務を委託することも可能です。
しかし、本人が意思能力を喪失したとしても、代理権が消滅するわけではない(民法111条参照)ため、代理人を監督する人がいなくなり、代理権を濫用されてしまう危険性があります。
そこで、本人が安心して将来のために自己の後見事務を特定のものに委託することができるように、監督制度を整備しました。
これが任意後見制度です。
当職は、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、23区、多摩地域を中心に1都3県などで、制度人、保佐人、補助人、法定後見人、家族信託、財産管理契約、後見開始の審判の申し立てなど、様々な成年後見問題全般について法律相談を承っております。
成年後見問題についてお悩みの際はお気軽に当事務所までご相談下さい。
高齢者後見とは
ひろせ法律事務所が提供する基礎知識
-
離婚調停で親権を獲得するには
さまざまな理由で離婚を決断する際、子どもがいる場合には、その親権をどちらが有するかで話がまとまらないこ...
-
ローンの有無によって変...
借金に困っており、自己破産を考えている方もいらっしゃると思います。 もっとも、自己破産をすると日...
-
遺言書の作成
遺言書を作成する前に、自身が所有している土地・建物や、株式などの有価証券といった財産がどれだけあるかを...
-
離婚問題を弁護士に依頼...
実際に離婚を目指す事が決まった場合、まずは相手と話し合いを進めようとする方も多くいらっしゃるでしょう。...
-
個人再生の最低弁済額|...
個人再生とは、借金などの返済が困難な個人が返済総額を減らして、減額分を分割して計画的に支...
-
相続放棄をすべきケース...
相続放棄は、相続人として被相続人の財産を相続する権利を放棄することです。 借...
-
将来受け取る退職金は財...
夫婦が離婚をする場合に、紛争になってしまいがちな取り決めとして、財産分与があります。 中でも、退...
-
FXでできた借金は自己...
FXなどの資産運用で発生した借金が原因で自己破産することは出来るのでしょうか。自己破産をするためには、...
-
千代田区の相続は弁護士...
将来生じうる相続に備えて、生前からしっかり準備を進めている人はそう多くはありません。相続は、人が亡くな...
よく検索されるキーワード
-
成年後見・高齢者後見に関するキーワード