03-5829-9744 事前にご連絡頂ければ時間外も対応いたします。
お気軽にお問合せください。
営業時間
平日 10:30~18:00

離婚時の年金分割とは?手続き方法や必要書類など

  1. ひろせ法律事務所 >
  2. 離婚問題に関する記事一覧 >
  3. 離婚時の年金分割とは?手続き方法や必要書類など

離婚時の年金分割とは?手続き方法や必要書類など

■年金分割とは?
年金分割とは、その名の通り夫婦が離婚する際に、収入の少ない一方が将来年金を十分にもらえるようにする手続きをいいます。

厚生年金給付額は給付以前における保険料納付額によって異なります。
そして、この保険料納付額は、基本的に給与やボーナスの価格を基準として決定されるものです。
そのため、夫婦の一方が婚姻期間中、専業主婦(主夫)のような個人として収入の少ない状態にあった場合、年金給付中においても婚姻状態が継続している場合には夫婦間における財産が共有され問題は生じませんが、年金給付前に離婚した場合には、婚姻期間中における保険料納付額が低額なものであったため、給付される厚生年金が少額となってしまいます。

しかしながら、家事も労働としてとらえることができるほか、離婚したことによって経済面で生活が危ぶまれる方を生み出しかねないため、夫婦双方でもらえる厚生年金に不公平を生じさせないよう、年金分割という制度が存在しています。

■年金分割の手続き方法や必要書類とは?
年金分割には「合意分割」「3号分割」という2種類の方法が存在します。
以下にそれぞれご紹介いたします。

・合意分割とは
合意分割とは、当事者間の請求により年金を分割する方法であり、分割の割合は当事者間の合意または裁判手続きによって決定されることとなります。

・3号分割とは
3号分割とは、サラリーマンの妻である専業主婦など国民年金第3号被保険者であった方からの請求により年金を分割する方法であり、分割の割合は2分の1ずつとなります。

こうした年金分割を行うには、年金事務所または年金相談センターに「標準報酬改定請求書(離婚時の年金分割の請求書)」を提出することが必要です。

また、年金分割の必要書類としては、共通して以下のような書類が必要となります。

・請求書にマイナンバーを記入する場合…マイナンバーカード
・請求書に基礎年金番号を記入する場合…請求者の基礎年金番号通知所又は年金手帳等の基礎年金番号を明らかにすることができる書類
・夫婦双方の戸籍謄本または戸籍抄本のいずれかの書類
・請求日から6か月以内に交付され、婚姻日および離婚日が確認できるもの

当職は東京都を中心とした一都三県で離婚、相続、遺言、後見などに関するご相談を承っております。
年金分割をはじめとする離婚時の問題についてお悩みの方は、ひろせ法律事務所までお気軽にご相談ください。

ひろせ法律事務所が提供する基礎知識

  • 未成年者への相続

    未成年者への相続

    ■利益相反行為とは 未成年者が法律行為を行う際には、代理人を立てることが必要になります。これは、未成年...

  • 離婚とお金

    離婚とお金

    離婚時には、慰謝料、財産分与、養育費、住宅ローン、婚姻費用分担請求、年金分割などのお金に関することが問...

  • 不動産の明け渡し・立ち退き

    不動産の明け渡し・立ち退き

    例えばマンションの住人が家賃を半年ぐらい滞納し、支払ってくれないのなら立ち退いて欲しいと感じるのはもっ...

  • 養育費の決め方|公正証書で取り決めするメリットも併せて解説

    養育費の決め方|公正証...

    養育費とは、子どもの監護や教育のために必要な費用のことをいいます。 一般的には、子どもが経済的・社会的...

  • 債務整理とは

    債務整理とは

    借金で困っている際に「債務整理」を行うことで無理なく月々の返済を行うことが見込めます。 債務整理には...

  • 離婚後の氏と戸籍

    離婚後の氏と戸籍

    ■離婚による復氏 民法では、750条で「夫婦は、婚姻の際に、定めるところに従い、夫又は妻の氏を称する」...

  • 相続財産調査は自分でできる?専門家に依頼する場合の費用相場は?

    相続財産調査は自分でで...

    親族が亡くなった場合、次に発生するのが遺産相続の問題です。 この問題を解決するためには、まずは何...

  • 遺言が無効になるケースとは

    遺言が無効になるケースとは

    一般的に、遺言は遺言者の死亡の時からその効力が生じます(民法885条1項)。しかし、遺言者の死亡後に遺...

  • 内縁の妻(夫)に相続権はある?

    内縁の妻(夫)に相続権...

    相続の際、内縁の妻(夫)は原則的に遺産を相続することができません。その理由などを以下にご紹介します。 ...

よく検索されるキーワード

ページトップへ