審判離婚とは、調停離婚が不調に終わった際、家庭裁判所の審判によって離婚を成立させる方法です。
調停がうまくまとまらなかった場合でも、離婚を成立させたほうが双方のためになると判断され、かつ、わずかな点の対立によって、合意が成立する見込みがない場合、家庭裁判所が調停委員の意見を聴いて、職権で離婚を言い渡すことができるという制度です。
しかし、この審判による離婚の言い渡しは、あくまでも当事者以外の第三者が導いた結論です。2週間以内に異議が申し出されなければ効力を持ちますが、もしこの期間内に異議が申し出された場合、審判の効力は失われます。
裁判離婚とは違い、審判離婚には判決の強制力がないため、この審判離婚が用いられるケースはほとんどないのが実情です。
そして審判離婚が異議申し立てされた場合、いよいよ裁判離婚へと進むことになります。
もし、審判離婚が成立した場合は、審判の確定後に離婚の届出が必要となります。
確定の日から10日以内に、本籍地あるいは住所地の市区町村役場に離婚届を提出することを忘れないようにしましょう。
この時必要になる書類は、離婚届、審判書謄本、審判確定証明書です。本籍地でない役所に提出する場合、戸籍謄本も必要になるので注意しましょう。
ひろせ法律事務所は、お悩みをお持ちのお客様にとって、何がベストなのかを追求しつつ解決を目指します。当職は離婚問題を始め、様々な法律問題にお悩みのお客様にお応えさせていただいております。
東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県にお住まいのお客様のご相談に対応しております。
審判離婚を言い渡された、離婚方法で悩んでいる、などのお悩みをお持ちのお客様は、まずは当職までお気軽にご相談ください。
審判離婚
ひろせ法律事務所が提供する基礎知識
-
高齢者後見制度利用の手続き
■家庭裁判所への審判の請求 家庭裁判所は、職権で後見開始の審判することはできず、民法で定める本人・配...
-
ローンの有無によって変...
借金に困っており、自己破産を考えている方もいらっしゃると思います。 もっとも、自己破産をすると日...
-
将来受け取る退職金は財...
夫婦が離婚をする場合に、紛争になってしまいがちな取り決めとして、財産分与があります。 中でも、退...
-
モラハラを理由に離婚するには
■モラハラとは モラルハラスメント(モラハラ)とは、精神的な暴力や嫌がらせのことをいいますが、モラハラ...
-
離婚後の氏と戸籍
■離婚による復氏 民法では、750条で「夫婦は、婚姻の際に、定めるところに従い、夫又は妻の氏を称する」...
-
個人再生の最低弁済額|...
個人再生とは、借金などの返済が困難な個人が返済総額を減らして、減額分を分割して計画的に支...
-
協議離婚
協議離婚とは、夫婦が協議し、双方が合意に至った上で離婚を成立させる方法です。 協議離婚を成立させる上...
-
相続財産調査は自分でで...
親族が亡くなった場合、次に発生するのが遺産相続の問題です。 この問題を解決するためには、まずは何...
-
子どもの親権を変更する...
子どもの親権者を変更するためには、「親権者変更調停」という調停を申し立てることとなります。親権者変更調...
よく検索されるキーワード
-
相続・遺言に関するキーワード
-
成年後見・高齢者後見に関するキーワード