■養育費とは
養育費とは、親権を持たない親が負担する監護費用のことをいいます。法的な根拠としては、婚姻費用分担(民法760条)、夫婦間の扶助義務(752条)、子の監護費用(766条1項)の3つがあります。
親権をもたない親は、子供が経済的に自立するまでの期間に発生する、日常生活や教育に必要になる金額を養育費として負担することになります。毎月一定額を振り込む方式が原則となりますが、2カ月に1回という方法をとることもできます。ただし、継続的な負担が前提となるため、離婚時に一括で支払うことはできません。
離婚のタイミングで支払いを受けたい場合は、養育費ではなく慰謝料や財産分与で金銭を受け取る方法があります。
■養育費の金額
養育費は、父親・母親両者の収入額や、子供の人数・年齢によって決定します。相手が収入のない状態の場合、養育費の請求はできません。また、収入額が同じであっても、会社員よりも個人事業者の方が高額になります。
養育費の金額は、諸条件を家庭裁判所の「算定表」に照らし、参考にした上で決定されます。
■養育費の請求
離婚にあたっては、最初に夫婦間で協議を行う必要があります。この協議の中での合意内容のひとつとして、養育費についても決定しておきましょう。この際には、養育費の期間や額費の負担など、細部まで話し合いましょう。
合意に至ることができたら、協議離婚合意書を作成し、養育費の金額・支払い方法も記入してもらいましょう。協議離婚合意書は、公正証書の形で残しておくことをお勧めします。公正証書なら、相手が支払いを拒む場合でも強制的に履行させることができます。
ひろせ法律事務所は、東京都(23区、多摩地域)、神奈川県、千葉県、埼玉県の一都三県を中心に、熟年離婚、婿養子と離婚、財産分与の相場などといった様々な離婚問題に関する相談を承っております。お悩みの際にはお気軽に当事務所までご相談ください。
子供の養育費
ひろせ法律事務所が提供する基礎知識
-
連絡が取れない相続人が...
大切な人が亡くなり相続が開始して、相続人を調査した結果、連絡が取れない相続人がいる場合も多くあります...
-
養育費の決め方|公正証...
養育費とは、子どもの監護や教育のために必要な費用のことをいいます。 一般的には、子どもが経済的・社会的...
-
ローンの有無によって変...
借金に困っており、自己破産を考えている方もいらっしゃると思います。 もっとも、自己破産をすると日...
-
離婚時の年金分割とは?...
■年金分割とは? 年金分割とは、その名の通り夫婦が離婚する際に、収入の少ない一方が将来年金を十分にもら...
-
法定相続人の範囲
遺言のない場合に相続の権利を得る人を、法定相続人といいます。 ■配偶者 まず、被相続人の配偶者は必ず...
-
自己破産をすると奨学金...
■自己破産の手続と効力 自己破産は、債務の返済が不可能となった場合に、裁判所での手続きを経て債務の免除...
-
家族信託と成年後見人制...
■家族信託とは 家族信託とは、財産を家族に預けて管理・運用してもらうことをいいます。 財産を預ける人...
-
住宅ローン
離婚の際、お金に関して問題となってくることに住宅ローンがあげられます。住宅ローンの支払期間は30年以上...
-
遺言書の種類
遺言は、法律の定めに従った方式で定める必要があり、これに反する遺言は無効と判断されます。 そのため、...
よく検索されるキーワード
-
相続・遺言に関するキーワード