03-5829-9744 事前にご連絡頂ければ時間外も対応いたします。
お気軽にお問合せください。
営業時間
平日 10:30~18:00

住宅ローン

  1. ひろせ法律事務所 >
  2. 離婚問題に関する記事一覧 >
  3. 住宅ローン

住宅ローン

離婚の際、お金に関して問題となってくることに住宅ローンがあげられます。住宅ローンの支払期間は30年以上に及ぶこともあるので、離婚するときにはまだローンが残っているケースが多いはずです。残った住宅ローンを誰が払っていくのか,不動産は誰の名義にするのか,保証人の問題はどうするかなど,取り決めておくべきことが多いです。価値の大きい財産であるいっぽう,取得後のローンの負担は長期にわたることが多いため,離婚の際には慎重に取り決めをしておくことが大切です。

・アンダーローン(住宅の価値>ローン残高)の場合
離婚の際に不動産を売却する場合、売却代金で残りのローンを完済できるようであれば、大きな問題にはなりません。不動産を売却してローンを完済し、残った利益は、夫婦で折半されます。
また、自宅を売却せず、どちらが住み続けることも考えられます。この場合、本来は住宅の価値は夫婦が半分ずつ取得できるはずであるので、住み続ける方がそうでない方に「(住宅の価値-ローン残高)÷2」分の金額を支払わなければなりません。例えば、自宅を売却すれば2000万で売れるのに対し、ローン残高が1200万の場合、住み続ける方がそうでない方に400万を支払うということです。

・オーバーローン(住宅の価値<ローン残高)の場合
住宅ローンにおいて問題となるのは、売却価格よりもローン残高が上回る、いわゆる「オーバーローン」のケースです。この場合には,残ったローンの支払をどうするのかという点を検討する必要があります。
様々なケースが考えられますが、現実、最も多いパターンは、不動産名義も住宅ローン名義も夫のままで妻が住み続けるパターンです。ただし、この場合,夫にとってはもう住んでいない家のローンであることから,夫がローンを返済しなくなるという非常に大きなリスクもあります。最悪の場合、差押えから競売となり、結局は自宅を手放すことにもなりかねません。
このように、住宅ローンの支払いに関して、夫婦間でしっかりと決めたことでも、必ず守られるという保証はありません。そのため返済義務を負う相手方がローンを返済しなくなることを考え、「公正証書」に住宅ローンに関して協議したことを明記しておくことをおすすめします。公正証書を作成しておくことで、訴えを提起することなく、相手方の給与、その他財産に強制執行をかけて支払いを履行することが出来ます。

ひろせ法律事務所は、東京都を中心とした一都三県で離婚、相続、遺言、後見などに関するご相談を承っております。離婚に際して、住宅ローン等お金のことでお困りのことがございましたら、初回相談30分無料ですので、お気軽にご相談ください。

ひろせ法律事務所が提供する基礎知識

  • 法定相続人の範囲

    法定相続人の範囲

    遺言のない場合に相続の権利を得る人を、法定相続人といいます。 ■配偶者 まず、被相続人の配偶者は必ず...

  • 遺産分割協議

    遺産分割協議

    ■遺産分割協議とは 遺産分割協議は、相続人全員で相続の具体的な分配を決定することをいいます。法定相続分...

  • 民事再生(個人再生)とは

    民事再生(個人再生)とは

    債務整理の1つに「民事再生(個人再生)」と呼ばれる方法があります。 個人再生とは裁判所を通じて借金を...

  • 財産分与

    財産分与

    結婚してから夫婦双方の収入によって貯めてきた財産を共有財産といいます。離婚の際、この共有財産を公平に分...

  • 個人再生をすると保証人にはどんな影響がある?注意点も併せて解説

    個人再生をすると保証人...

    個人再生とは、債務整理の1つの方法です。 自己破産と違い、大切な資産を失うことなく債務を減額でき...

  • 離婚の種類と手続き

    離婚の種類と手続き

    離婚と一口に言っても、実は4つの種類があります。 1つ目は、「協議離婚」です。 夫婦が話し合いによって...

  • 遺言に関する相談を弁護士に依頼するメリット

    遺言に関する相談を弁護...

    遺言に関する相談を弁護士に依頼することで、以下のようなメリットがあります。 ■遺言公正証書作成に必要な...

  • 【弁護士が解説】別居期間は何年あれば離婚が成立しやすい?

    【弁護士が解説】別居期...

    離婚はしていないものの、長年別居状態であるという場合、その別居期間を理由に離婚が認められるケースはあ...

  • 相続の手続き方法

    相続の手続き方法

    相続は、調査、遺産分割、相続税申告、名義変更という流れで行います。 ■調査 まず、遺言の有無、法定相...

よく検索されるキーワード

ページトップへ