遺言に関する相談を弁護士に依頼することで、以下のようなメリットがあります。
■遺言公正証書作成に必要な書類を全て集めてもらうことができる
公正証書遺言の作成には、戸籍謄本、不動産登記簿謄本、固定資産税評価証明書など、多くの書類が必要となります。
弁護士に依頼することで、実費ベースで代行取得してもらうことができます。
■公証人との打ち合わせを依頼することができる
公正証書遺言を作成する場合は、事前に公証人と何度も打ち合わせを行う必要があります。
公証人は遺言作成のプロであり、論点が難しい法律事項に及ぶことがあります。
遺言の相談を弁護士に依頼することで、これらを弁護士に依頼することができます。
■有効で安全な遺言を作成できる
遺言書は遺言者自身で作成することができますが、遺言書には厳格な要件が定められており、要件に反した場合は、遺言全体が無効となる場合があります。
また、遺言者自身がきちんと書いた場合でも、法律的に不明確な文言になっており、遺言執行の段階になり争いが生じることもあります。
弁護士に依頼することで、遺言者の意思をしっかり伝え、内容に不備・不明確のない正確な遺言書を作成することができます。
■弁護士に、遺言執行者になることを依頼することができる
遺言執行者は、民法の定めに従い、財産目録などの書類を作成する義務を負うため、法律に精通している弁護士以外の方にとっては荷の思い仕事です。
遺言書の作成を弁護士に依頼することで、その弁護士に遺言執行者の就任を依頼することができます。
ひろせ法律事務所は、1都3県を中心に、離婚、相続、遺言・成年後見、債務整理、高齢者(後見関連)に関する相談を重点的に承っております。
個々の方々に、何がベストな選択であるかを探りながら相談を行いますので、お困りの方はお気軽にご相談ください。
遺言に関する相談を弁護士に依頼するメリット
ひろせ法律事務所が提供する基礎知識
-
親権と監護権
■親権とは 親権とは、父母の養育者としての地位・職分から導き出される権利義務を総称したものを指します。...
-
離婚問題を弁護士に依頼...
実際に離婚を目指す事が決まった場合、まずは相手と話し合いを進めようとする方も多くいらっしゃるでしょう。...
-
遺言書の執行
相続開始後、遺言が存在した場合は、相続は遺言により行われます。 遺言を執行するには、様々な手順を踏む...
-
離婚調停で親権を獲得するには
さまざまな理由で離婚を決断する際、子どもがいる場合には、その親権をどちらが有するかで話がまとまらないこ...
-
相続を弁護士に相談する...
■法的知識が豊富 相続を行う際には、相続できる分の財産を無駄なく取得することが大切になります。そのため...
-
離婚裁判の基礎知識|費...
離婚は、誰の身にも起こり得る法律問題といえます。 しかし、いざ離婚裁判を起こそうという時になると...
-
FXでできた借金は自己...
FXなどの資産運用で発生した借金が原因で自己破産することは出来るのでしょうか。自己破産をするためには、...
-
家族信託と成年後見人制...
■家族信託とは 家族信託とは、財産を家族に預けて管理・運用してもらうことをいいます。 財産を預ける人...
-
高齢者後見に関する相談...
高齢者後見に関する相談を弁護士に依頼するメリットには、以下のようなものがあります。 ■後見制度を使う...
よく検索されるキーワード
-
成年後見・高齢者後見に関するキーワード