遺言に関する相談を弁護士に依頼することで、以下のようなメリットがあります。
■遺言公正証書作成に必要な書類を全て集めてもらうことができる
公正証書遺言の作成には、戸籍謄本、不動産登記簿謄本、固定資産税評価証明書など、多くの書類が必要となります。
弁護士に依頼することで、実費ベースで代行取得してもらうことができます。
■公証人との打ち合わせを依頼することができる
公正証書遺言を作成する場合は、事前に公証人と何度も打ち合わせを行う必要があります。
公証人は遺言作成のプロであり、論点が難しい法律事項に及ぶことがあります。
遺言の相談を弁護士に依頼することで、これらを弁護士に依頼することができます。
■有効で安全な遺言を作成できる
遺言書は遺言者自身で作成することができますが、遺言書には厳格な要件が定められており、要件に反した場合は、遺言全体が無効となる場合があります。
また、遺言者自身がきちんと書いた場合でも、法律的に不明確な文言になっており、遺言執行の段階になり争いが生じることもあります。
弁護士に依頼することで、遺言者の意思をしっかり伝え、内容に不備・不明確のない正確な遺言書を作成することができます。
■弁護士に、遺言執行者になることを依頼することができる
遺言執行者は、民法の定めに従い、財産目録などの書類を作成する義務を負うため、法律に精通している弁護士以外の方にとっては荷の思い仕事です。
遺言書の作成を弁護士に依頼することで、その弁護士に遺言執行者の就任を依頼することができます。
ひろせ法律事務所は、1都3県を中心に、離婚、相続、遺言・成年後見、債務整理、高齢者(後見関連)に関する相談を重点的に承っております。
個々の方々に、何がベストな選択であるかを探りながら相談を行いますので、お困りの方はお気軽にご相談ください。
遺言に関する相談を弁護士に依頼するメリット
ひろせ法律事務所が提供する基礎知識
-
相続とは
相続とは、人の死亡に伴ってその人が有していた一切の権利義務を承継することをいいます。相続により財産を取...
-
相続の手続き方法
相続は、調査、遺産分割、相続税申告、名義変更という流れで行います。 ■調査 まず、遺言の有無、法定相...
-
個人再生が不認可となら...
■個人再生とは? 個人再生とは、債務者が債務(借金)の履行を滞らせてしまった場合に、裁判所が債務をおお...
-
遺言とは
被相続人の最終の意思表示を遺言といいます。 遺言は、被相続人の最終の意思表示ではありますが、それは死...
-
自己破産後にローンは組めるか
まず、自己破産とはどのようなものなのかについて簡単に見ておきましょう。自己破産とは、債務者自らが裁判所...
-
不動産の明け渡し・立ち退き
例えばマンションの住人が家賃を半年ぐらい滞納し、支払ってくれないのなら立ち退いて欲しいと感じるのはもっ...
-
自己破産とは
「自己破産」は債務整理の中で唯一すべての債務を無くすことができる方法です。 債務がなくなるため借金の...
-
債務整理に関する相談を...
「任意整理」「自己破産」「個人再生」などの債務整理は、弁護士に頼らず一人で問題を解決することも可能です...
-
面会交流権
■面会交流権とは 面会交流権とは,離婚等によって子どもと離れて暮らしている親が(以下、非監護親)、子ど...
よく検索されるキーワード
-
相続・遺言に関するキーワード
-
成年後見・高齢者後見に関するキーワード