遺言のない場合に相続の権利を得る人を、法定相続人といいます。
■配偶者
まず、被相続人の配偶者は必ず法定相続人となります。他の法定相続人が誰になるかによって法定相続分は変化しますが、いずれの場合でも法定相続分は相続人の間で最大になります。
■配偶者以外
配偶者以外に法定相続人となりうるのは、被相続人の子・直系尊属・兄弟姉妹です。このなかで、優先順位の最も高いものが法定相続人となります。優先順位は、①子、②直系尊属・③兄弟姉妹となっています。
被相続人に配偶者がいれば、配偶者+子、配偶者+直系尊属、あるいは配偶者+兄弟姉妹という形で法定相続人となります。
配偶者+子の場合、法定相続分は2分の1ずつになります。配偶者+直系尊属の場合には、法定相続分は2:1の比となり、配偶者+兄弟姉妹の場合は3:1となります。なお、「子」や「直系尊属」、「兄弟姉妹」といった同一の地位に複数の人がいる場合には、その地位に認められた法定相続分の中で財産をさらに等分することになります。
配偶者がいない場合は、優先順位の最も高い地位の者が単独で相続します。
当職は、東京を中心に一都三県で法律相談を行っております。遺言書の作成や生前贈与のような事前の準備から、遺産分割、名義変更まで、相続に関わることでわからないことがあればお気軽にご相談ください。初回相談30分無料のサービスも提供しております。
法定相続人の範囲
ひろせ法律事務所が提供する基礎知識
-
離婚裁判の基礎知識|費...
離婚は、誰の身にも起こり得る法律問題といえます。 しかし、いざ離婚裁判を起こそうという時になると...
-
高齢者後見とは
成年者は、未成年者ではないため、未成年者を保護するための制度は適用されません。(民法4条) もっとも...
-
モラハラを理由に離婚するには
■モラハラとは モラルハラスメント(モラハラ)とは、精神的な暴力や嫌がらせのことをいいますが、モラハラ...
-
遺言に関する相談を弁護...
遺言に関する相談を弁護士に依頼することで、以下のようなメリットがあります。 ■遺言公正証書作成に必要な...
-
遺留分侵害請求権とは?...
■遺留分侵害額請求権とは? 遺留分侵害額請求権とは、一定の相続人に対し、最低限相続することが法律上保障...
-
裁判離婚
裁判離婚とは、その名の通り、裁判という形で離婚協議に決着をつけるという方法です。協議離婚も、調停離婚も...
-
離婚問題を弁護士に依頼...
実際に離婚を目指す事が決まった場合、まずは相手と話し合いを進めようとする方も多くいらっしゃるでしょう。...
-
債務整理に関する相談を...
「任意整理」「自己破産」「個人再生」などの債務整理は、弁護士に頼らず一人で問題を解決することも可能です...
-
相続を弁護士に相談する...
■法的知識が豊富 相続を行う際には、相続できる分の財産を無駄なく取得することが大切になります。そのため...