遺言のない場合に相続の権利を得る人を、法定相続人といいます。
■配偶者
まず、被相続人の配偶者は必ず法定相続人となります。他の法定相続人が誰になるかによって法定相続分は変化しますが、いずれの場合でも法定相続分は相続人の間で最大になります。
■配偶者以外
配偶者以外に法定相続人となりうるのは、被相続人の子・直系尊属・兄弟姉妹です。このなかで、優先順位の最も高いものが法定相続人となります。優先順位は、①子、②直系尊属・③兄弟姉妹となっています。
被相続人に配偶者がいれば、配偶者+子、配偶者+直系尊属、あるいは配偶者+兄弟姉妹という形で法定相続人となります。
配偶者+子の場合、法定相続分は2分の1ずつになります。配偶者+直系尊属の場合には、法定相続分は2:1の比となり、配偶者+兄弟姉妹の場合は3:1となります。なお、「子」や「直系尊属」、「兄弟姉妹」といった同一の地位に複数の人がいる場合には、その地位に認められた法定相続分の中で財産をさらに等分することになります。
配偶者がいない場合は、優先順位の最も高い地位の者が単独で相続します。
当職は、東京を中心に一都三県で法律相談を行っております。遺言書の作成や生前贈与のような事前の準備から、遺産分割、名義変更まで、相続に関わることでわからないことがあればお気軽にご相談ください。初回相談30分無料のサービスも提供しております。
法定相続人の範囲
ひろせ法律事務所が提供する基礎知識
-
不動産の明け渡し・立ち退き
例えばマンションの住人が家賃を半年ぐらい滞納し、支払ってくれないのなら立ち退いて欲しいと感じるのはもっ...
-
遺産とは
相続の対象となる遺産には、銀行預金や不動産、株式といったプラスの財産と、借金のようなマイナスの財産があ...
-
離婚調停で親権を獲得するには
さまざまな理由で離婚を決断する際、子どもがいる場合には、その親権をどちらが有するかで話がまとまらないこ...
-
子どもの親権を変更する...
子どもの親権者を変更するためには、「親権者変更調停」という調停を申し立てることとなります。親権者変更調...
-
相続財産調査は自分でで...
親族が亡くなった場合、次に発生するのが遺産相続の問題です。 この問題を解決するためには、まずは何...
-
【弁護士が解説】別居期...
離婚はしていないものの、長年別居状態であるという場合、その別居期間を理由に離婚が認められるケースはあ...
-
成年後見登記制度
成年後見登記制度とは、成年後見人等の権限などを登記することによって、その登記事項について証明書を発行で...
-
婚姻費用分担請求
「婚姻費用」とは,別居中の夫婦の生活費や養育費などの婚姻生活を維持するために必要な費用のことをいいます...
-
自己破産をすると奨学金...
■自己破産の手続と効力 自己破産は、債務の返済が不可能となった場合に、裁判所での手続きを経て債務の免除...
よく検索されるキーワード
-
成年後見・高齢者後見に関するキーワード