■個人再生とは?
個人再生とは、債務者が債務(借金)の履行を滞らせてしまった場合に、裁判所が債務をおおむね3年以内に支払い終えることができる程度まで減額することで、残りの債務における履行義務を免除する手続きをいいます。
■個人再生が不認可とならないためにはどうすればいい?
個人再生が不認可となってしまうケースとしては、様々なものがあげられます。
例としては、再生手続きや再生計画に重大な法律違反があったり、再生計画遂行の見込みが無かったり、債権額が膨らんで継続的に収入を得て返済する見込みが立たなくなったことにより個人再生の申立要件を満たさなくなったりした場合があげられます。
このように個人再生が不認可となることを避けるためには、やはり第一に個人再生につき弁護士に依頼することが、その対策としてあげられます。
個人再生手続きは、債権者との直接交渉の身によって完結する任意整理などと異なり、債務整理の中でもっとも複雑で、提出書類も多い手続きです。
そのため、個人のみで個人再生手続きを完結させようとすれば、どうしても手続きに不備が生じ、上記のように各種規則違反が生まれたり、申立要件を満たさなくなっていたりすることがあり得てしまいます。
また、個人再生手続きにおいて必須である「再生計画」についても、これに詳しい弁護士に作成を依頼したほうが、その内容の妥当性から書面決議によって否決される可能性は低下します。
個人再生手続きについて少しでも不安のある方は、弁護士にご相談いただくことをおすすめします。
当職は東京都を中心とした一都三県で離婚、相続、遺言、後見などに関するご相談を承っております。
個人再生をはじめとする債務整理についてお悩みの方は、ひろせ法律事務所までお気軽にご相談ください。
個人再生が不認可とならないための対策や注意点
ひろせ法律事務所が提供する基礎知識
-
民事再生(個人再生)とは
債務整理の1つに「民事再生(個人再生)」と呼ばれる方法があります。 個人再生とは裁判所を通じて借金を...
-
FXでできた借金は自己...
FXなどの資産運用で発生した借金が原因で自己破産することは出来るのでしょうか。自己破産をするためには、...
-
個人再生が不認可となら...
■個人再生とは? 個人再生とは、債務者が債務(借金)の履行を滞らせてしまった場合に、裁判所が債務をおお...
-
養育費の決め方|公正証...
養育費とは、子どもの監護や教育のために必要な費用のことをいいます。 一般的には、子どもが経済的・社会的...
-
離婚とお金
離婚時には、慰謝料、財産分与、養育費、住宅ローン、婚姻費用分担請求、年金分割などのお金に関することが問...
-
成年後見とは
成年後見とは、判断能力が十分でないものに対して、その行為の取り消し権などを認めることによって、本人の保...
-
ローンの有無によって変...
借金に困っており、自己破産を考えている方もいらっしゃると思います。 もっとも、自己破産をすると日...
-
相続放棄をすべきケース...
相続放棄は、相続人として被相続人の財産を相続する権利を放棄することです。 借...
-
婚姻費用分担請求
「婚姻費用」とは,別居中の夫婦の生活費や養育費などの婚姻生活を維持するために必要な費用のことをいいます...
よく検索されるキーワード
-
成年後見・高齢者後見に関するキーワード