03-5829-9744 事前にご連絡頂ければ時間外も対応いたします。
お気軽にお問合せください。
営業時間
平日 10:30~18:00

成年後見登記制度

  1. ひろせ法律事務所 >
  2. 成年後見に関する記事一覧 >
  3. 成年後見登記制度

成年後見登記制度

成年後見登記制度とは、成年後見人等の権限などを登記することによって、その登記事項について証明書を発行できる制度のことをいいます。

■登記されるタイミング

家庭裁判所によって後見開始の審判がされたとき、任意後見契約の公正証書が作成されたときに、家庭裁判所または公証人の嘱託によって登記が行われます。

■成年後見登記制度の利用方法

成年後見人が、被後見人を代理して、家や土地などの不動産を購入するなどの売買契約を締結する場合など、成年後見の登記がされている登記事項の証明書を取引相手に示すことによって、代理権の存在を相手に証明することができます。

■登記事項証明書の交付請求

被後見人本人・その配偶者・4親等内の親族、成年後見人など、法の定める一定範囲の者が、各法務局の窓口・郵送により請求することができます。

取引相手や無関係の第三者が、登記事項の証明書を請求することは許されません。

当職は、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、23区、多摩地域を中心に1都3県などで、制度人、保佐人、補助人、法定後見人、家族信託、財産管理契約、後見開始の審判の申し立てなど、様々な成年後見問題全般について法律相談を承っております。
成年後見問題についてお悩みの際はお気軽に当事務所までご相談下さい。

ひろせ法律事務所が提供する基礎知識

  • 自己破産ができない場合の対処法

    自己破産ができない場合...

    自己破産とは、裁判所が債務者に支払い能力がないと判断した場合に、支払いが難しくなった借金などの「負債の...

  • 離婚調停の流れや注意点を弁護士が解説

    離婚調停の流れや注意点...

    離婚調停は、裁判官や調停委員が仲介して夫婦の離婚条件を話し合う手続きです。 ...

  • 遺産とは

    遺産とは

    相続の対象となる遺産には、銀行預金や不動産、株式といったプラスの財産と、借金のようなマイナスの財産があ...

  • 内縁の妻(夫)に相続権はある?

    内縁の妻(夫)に相続権...

    相続の際、内縁の妻(夫)は原則的に遺産を相続することができません。その理由などを以下にご紹介します。 ...

  • 遺言書の種類

    遺言書の種類

    遺言は、法律の定めに従った方式で定める必要があり、これに反する遺言は無効と判断されます。 そのため、...

  • 個人再生をすると保証人にはどんな影響がある?注意点も併せて解説

    個人再生をすると保証人...

    個人再生とは、債務整理の1つの方法です。 自己破産と違い、大切な資産を失うことなく債務を減額でき...

  • 遺言に関する相談を弁護士に依頼するメリット

    遺言に関する相談を弁護...

    遺言に関する相談を弁護士に依頼することで、以下のようなメリットがあります。 ■遺言公正証書作成に必要な...

  • 返還された過払い金に税金はかかるのか

    返還された過払い金に税...

    ■過払い金の元本には税金はかからない 2010年6月17日以前にカードローンを利用して金銭を借り入れた...

  • 自己破産をすると奨学金の返済はどうなる?

    自己破産をすると奨学金...

    ■自己破産の手続と効力 自己破産は、債務の返済が不可能となった場合に、裁判所での手続きを経て債務の免除...

よく検索されるキーワード

ページトップへ