成年後見登記制度とは、成年後見人等の権限などを登記することによって、その登記事項について証明書を発行できる制度のことをいいます。
■登記されるタイミング
家庭裁判所によって後見開始の審判がされたとき、任意後見契約の公正証書が作成されたときに、家庭裁判所または公証人の嘱託によって登記が行われます。
■成年後見登記制度の利用方法
成年後見人が、被後見人を代理して、家や土地などの不動産を購入するなどの売買契約を締結する場合など、成年後見の登記がされている登記事項の証明書を取引相手に示すことによって、代理権の存在を相手に証明することができます。
■登記事項証明書の交付請求
被後見人本人・その配偶者・4親等内の親族、成年後見人など、法の定める一定範囲の者が、各法務局の窓口・郵送により請求することができます。
取引相手や無関係の第三者が、登記事項の証明書を請求することは許されません。
当職は、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、23区、多摩地域を中心に1都3県などで、制度人、保佐人、補助人、法定後見人、家族信託、財産管理契約、後見開始の審判の申し立てなど、様々な成年後見問題全般について法律相談を承っております。
成年後見問題についてお悩みの際はお気軽に当事務所までご相談下さい。
成年後見登記制度
ひろせ法律事務所が提供する基礎知識
-
高齢者後見の種類
高齢者後見について、法定後見には民法上3種類が定められています。 その③種類とは、 ①成年後見 ②...
-
離婚調停で親権を獲得するには
さまざまな理由で離婚を決断する際、子どもがいる場合には、その親権をどちらが有するかで話がまとまらないこ...
-
離婚とお金
離婚時には、慰謝料、財産分与、養育費、住宅ローン、婚姻費用分担請求、年金分割などのお金に関することが問...
-
遺言が無効になるケースとは
一般的に、遺言は遺言者の死亡の時からその効力が生じます(民法885条1項)。しかし、遺言者の死亡後に遺...
-
自己破産とは
「自己破産」は債務整理の中で唯一すべての債務を無くすことができる方法です。 債務がなくなるため借金の...
-
個人再生の最低弁済額|...
個人再生とは、借金などの返済が困難な個人が返済総額を減らして、減額分を分割して計画的に支...
-
成年後見登記制度
成年後見登記制度とは、成年後見人等の権限などを登記することによって、その登記事項について証明書を発行で...
-
未成年者への相続
■利益相反行為とは 未成年者が法律行為を行う際には、代理人を立てることが必要になります。これは、未成年...
-
不動産の明け渡し・立ち退き
例えばマンションの住人が家賃を半年ぐらい滞納し、支払ってくれないのなら立ち退いて欲しいと感じるのはもっ...
よく検索されるキーワード
-
相続・遺言に関するキーワード
-
成年後見・高齢者後見に関するキーワード