養育費とは、子どもの監護や教育のために必要な費用のことをいいます。
一般的には、子どもが経済的・社会的に自立するまでに、衣食住に必要な経費、教育費、医療費などを支払います。
※養育費の支払い義務は、子どもと同居していない親から子どもと同居している親に対して生じます。
■養育費の決め方
養育費の決め方は一般的に3種類あります。
・親同士の話し合い
・調停
・審判
親同士の話し合いで合意できなかった場合は家庭裁判所に申し立てて調停を行い、それでも合意できなかった場合には審判に移行するという流れになります。
■養育費で決めるべき内容
・金額
・支払期間
・支払い方法
そして最後に、養育費の合意内容を「公正証書」として形にしておくことが重要です。
現在、養育費を支払わないことに対する罰則規定が法律上ありません。そのため、養育費が支払われず、トラブルになる事例も多くなっています。
現に母子家庭では約8割の家庭が養育費を継続して受け取れていない実情があります。
■公正証書とは
法務大臣に任命された公証人が作成する法的な効力を備えた公文書のことです。
公正証書を作成しておくことで、養育費が支払われない場合、強制執行により、給与や財産を差し押さえることができます。
ひろせ法律事務所は、離婚、養育費、公正証書などといった様々な法律問題を取り扱っております。東京都(23区、多摩地域)、神奈川県、千葉県、埼玉県の一都三県にお住いの皆様を中心にご相談を承っております。養育費や公正証書でお悩みの際にはお気軽に当事務所までご相談ください。豊富な知識と経験からご相談者様に最適な解決方法をご提案させていただきます。
養育費の決め方|公正証書で取り決めするメリットも併せて解説
ひろせ法律事務所が提供する基礎知識
-
【養育費未払いでお困り...
養育費の支払いは、子どもの成長や生活のために必要不可欠なものです。 もっとも、離婚時に養育費の支...
-
遺留分侵害請求権とは?...
■遺留分侵害額請求権とは? 遺留分侵害額請求権とは、一定の相続人に対し、最低限相続することが法律上保障...
-
親権と監護権
■親権とは 親権とは、父母の養育者としての地位・職分から導き出される権利義務を総称したものを指します。...
-
【モラハラ夫・妻と離婚...
配偶者によるモラハラにより苦しみ、離婚を考えている方もいらっしゃると思います。 もっとも、相手方...
-
財産分与
結婚してから夫婦双方の収入によって貯めてきた財産を共有財産といいます。離婚の際、この共有財産を公平に分...
-
未成年者への相続
■利益相反行為とは 未成年者が法律行為を行う際には、代理人を立てることが必要になります。これは、未成年...
-
内縁の妻(夫)に相続権...
相続の際、内縁の妻(夫)は原則的に遺産を相続することができません。その理由などを以下にご紹介します。 ...
-
自己破産後にローンは組めるか
まず、自己破産とはどのようなものなのかについて簡単に見ておきましょう。自己破産とは、債務者自らが裁判所...
-
公正証書遺言の作成方法...
公正証書遺言とは、公証役場において、証人2人以上の立ち会いのもとで公証人が作成する遺言のことを指しま...
よく検索されるキーワード
-
相続・遺言に関するキーワード
-
成年後見・高齢者後見に関するキーワード