■親権とは
親権とは、父母の養育者としての地位・職分から導き出される権利義務を総称したものを指します。また、親子の法律関係のうち、親の子に対する養育看護の関係を親権関係といいます。
親権に服する子は、未成年の子にかぎられます(818条1項)。また、未成年者であっても、婚姻すると成年に達したものとみなされるため(753条)、その場合は親権に服さなくなります。
■監護権とは
親権の内容は、身上監護権(820条)と財産管理権(824条)に大別することができます。
親権の基本的権利義務を定めた包括的規定を、身上監護権といい、条文ではその具体的内容として、居所指定権(821条)、懲戒権(822条)、職業許可権(823条)等の権能が定められています。
親権の内容から上記の身上監護権のみを取り出し、親が子供を監護、教育する権利と義務を一般的に監護権といいます。すなわち、監護権とは、子供のそばで生活しながら子供の世話や教育をする親の権利義務を指します。
上述した通り、監護権は親権の一部であるため、原則として親権者がこれを行使します。
一般的に、親権者と監護権者は一致したほうが子どもの福祉に資すると考えられています。
しかし、親権者が子どもを監護できない特別な事情がある場合や、親権者でない片方が監護権者として適当である場合には、親権者と監護権者が別々になることも可能となっています。
このように、親権と監護権は原則として同一の親に帰属しますが、例外的にこれらを別々に定めることもできるとされています。
ひろせ法律事務所は、東京都(23区、多摩地域)、神奈川県、千葉県、埼玉県の一都三県を中心に、浮気の証拠、離婚原因、住宅ローンと財産分与などといった様々な離婚問題に関する相談を承っております。お悩みの際にはお気軽に当事務所までご相談ください。
親権と監護権
ひろせ法律事務所が提供する基礎知識
-
遺言書の種類
遺言は、法律の定めに従った方式で定める必要があり、これに反する遺言は無効と判断されます。 そのため、...
-
自己破産をすると奨学金...
■自己破産の手続と効力 自己破産は、債務の返済が不可能となった場合に、裁判所での手続きを経て債務の免除...
-
千代田区の相続は弁護士...
将来生じうる相続に備えて、生前からしっかり準備を進めている人はそう多くはありません。相続は、人が亡くな...
-
遺言書の執行
相続開始後、遺言が存在した場合は、相続は遺言により行われます。 遺言を執行するには、様々な手順を踏む...
-
別居中の生活費を請求するには
民法において、「夫婦は、…婚姻から生ずる費用を分担する」ことが規定されています(民法760条)。この規...
-
成年後見制度のメリット...
成年後見制度には、メリットとデメリットがあります。 ■成年後見制度のデメリット 成年後見制度を利用...
-
調停離婚
調停離婚とは、当事者の申し立てにより、家庭裁判所の調停によって離婚を成立させる方法です。 たとえ離婚...
-
面会交流権
■面会交流権とは 面会交流権とは,離婚等によって子どもと離れて暮らしている親が(以下、非監護親)、子ど...
-
遺産分割協議
■遺産分割協議とは 遺産分割協議は、相続人全員で相続の具体的な分配を決定することをいいます。法定相続分...