子どもの親権者を変更するためには、「親権者変更調停」という調停を申し立てることとなります。親権者変更調停では、親権者変更のため調停委員を介し当事者が話し合いを行います。具体的に親権者変更調停の手続きの流れについてご紹介します。
■親権者変更調停の手続き
・調停の申し立て
調停は、申し立てを行う相手の住所地を管轄する家庭裁判所に対し、必要書類を添付した申立書を提出することで申し立てを行って開始されることとなります。
・初回の期日の決定
調停の申し立てを受理した家庭裁判所が最初の調停を行う日時を決定します。調停は調停委員2名と裁判官1名によって運営され、2回目以降の調停はおよそ月に1回程度のペースで開かれていくこととなります。
・調停の終了
親権者の変更に関し、当事者間で合意が成立すれば調停は終了します。調停を通じても当事者間で合意が成立しなかった場合には、親権者変更について審判手続きが開始されることとなります。審判手続きでは、調停手続きとは異なり家庭裁判所が親権者変更を認めるか否かを判断し、決定を下します。
ひろせ法律事務所は、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県を中心に、離婚、相続、遺言・成年後見、債務整理、高齢者(後見関連)に関する相談を重点的に承っております。
離婚問題、親権者変更についてお悩みの方は、お気軽にひろせ法律事務所までご相談ください。
子どもの親権を変更する方法、手続き
ひろせ法律事務所が提供する基礎知識
-
裁判離婚
裁判離婚とは、その名の通り、裁判という形で離婚協議に決着をつけるという方法です。協議離婚も、調停離婚も...
-
慰謝料(不貞行為など)
慰謝料とは離婚の原因による精神的な苦痛に対する損害賠償金のことをいいます。例えば、夫の浮気やDVが原因...
-
【モラハラ夫・妻と離婚...
配偶者によるモラハラにより苦しみ、離婚を考えている方もいらっしゃると思います。 もっとも、相手方...
-
高齢者後見とは
成年者は、未成年者ではないため、未成年者を保護するための制度は適用されません。(民法4条) もっとも...
-
成年後見登記制度
成年後見登記制度とは、成年後見人等の権限などを登記することによって、その登記事項について証明書を発行で...
-
自己破産ができない場合...
自己破産とは、裁判所が債務者に支払い能力がないと判断した場合に、支払いが難しくなった借金などの「負債の...
-
遺言書の執行
相続開始後、遺言が存在した場合は、相続は遺言により行われます。 遺言を執行するには、様々な手順を踏む...
-
ローンの有無によって変...
借金に困っており、自己破産を考えている方もいらっしゃると思います。 もっとも、自己破産をすると日...
-
自己破産後にローンは組めるか
まず、自己破産とはどのようなものなのかについて簡単に見ておきましょう。自己破産とは、債務者自らが裁判所...
よく検索されるキーワード
-
成年後見・高齢者後見に関するキーワード