子どもの親権者を変更するためには、「親権者変更調停」という調停を申し立てることとなります。親権者変更調停では、親権者変更のため調停委員を介し当事者が話し合いを行います。具体的に親権者変更調停の手続きの流れについてご紹介します。
■親権者変更調停の手続き
・調停の申し立て
調停は、申し立てを行う相手の住所地を管轄する家庭裁判所に対し、必要書類を添付した申立書を提出することで申し立てを行って開始されることとなります。
・初回の期日の決定
調停の申し立てを受理した家庭裁判所が最初の調停を行う日時を決定します。調停は調停委員2名と裁判官1名によって運営され、2回目以降の調停はおよそ月に1回程度のペースで開かれていくこととなります。
・調停の終了
親権者の変更に関し、当事者間で合意が成立すれば調停は終了します。調停を通じても当事者間で合意が成立しなかった場合には、親権者変更について審判手続きが開始されることとなります。審判手続きでは、調停手続きとは異なり家庭裁判所が親権者変更を認めるか否かを判断し、決定を下します。
ひろせ法律事務所は、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県を中心に、離婚、相続、遺言・成年後見、債務整理、高齢者(後見関連)に関する相談を重点的に承っております。
離婚問題、親権者変更についてお悩みの方は、お気軽にひろせ法律事務所までご相談ください。
子どもの親権を変更する方法、手続き
ひろせ法律事務所が提供する基礎知識
-
親権と監護権
■親権とは 親権とは、父母の養育者としての地位・職分から導き出される権利義務を総称したものを指します。...
-
高齢者後見に関する相談...
高齢者後見に関する相談を弁護士に依頼するメリットには、以下のようなものがあります。 ■後見制度を使う...
-
任意整理とは
債務整理の1つに「任意整理」と呼ばれる方法があります。任意整理は他の債務整理と異なり、裁判所を介さず直...
-
相続とは
相続とは、人の死亡に伴ってその人が有していた一切の権利義務を承継することをいいます。相続により財産を取...
-
返還された過払い金に税...
■過払い金の元本には税金はかからない 2010年6月17日以前にカードローンを利用して金銭を借り入れた...
-
離婚とお金
離婚時には、慰謝料、財産分与、養育費、住宅ローン、婚姻費用分担請求、年金分割などのお金に関することが問...
-
公正証書遺言の作成方法...
公正証書遺言とは、公証役場において、証人2人以上の立ち会いのもとで公証人が作成する遺言のことを指しま...
-
別居中の生活費を請求するには
民法において、「夫婦は、…婚姻から生ずる費用を分担する」ことが規定されています(民法760条)。この規...
-
内縁の妻(夫)に相続権...
相続の際、内縁の妻(夫)は原則的に遺産を相続することができません。その理由などを以下にご紹介します。 ...
よく検索されるキーワード
-
成年後見・高齢者後見に関するキーワード