遺言は、法律の定めに従った方式で定める必要があり、これに反する遺言は無効と判断されます。
そのため、適切な方式を理解した上で、遺言を行うことが重要です。
遺言には、大きく分けて、普通方式遺言と特別方式遺言の2種類があります。
そして、普通方式遺言には、3種類の遺言書があります。
■自筆証書遺言
遺言者が遺言の全文・日付・氏名を自筆し、押印して作成する遺言を、自筆証書遺言といいます。いつでも作成することができるため、他の方式の遺言と比べると費用も掛からず、手続きも簡易なものとなっています。
また、自分ひとりで作成することができるため、内容の秘匿性も保たれます。
しかし、内容を専門家にチェックしてもらうわけではないため、不備のために無効となったり、紛失・偽造・隠匿の可能性や、遺言の存在をいかにして遺族に知らせるかという問題が生じたりします。
■公正証書遺言
公証人に作成してもらい、原本を公証役場で保管してもらう方式の遺言を公正証書遺言といいます。
作成・保管を公証人が行ってくれるため、最も安全・確実な方式であり、後日の紛争防止にも効果的です。
しかし、証人の立ち合いが必要なことから、遺言内容の秘匿性が保たれないというデメリットもあります。
■秘密証書遺言
遺言者が適当な用紙に記載し、自著・押印した上で封印し、公証人役場に持ち込み、公証人及び証人立ち合いの下、保管を依頼する方式を秘密証書遺言といいます。
内容の秘匿性が保たれ、偽造・隠匿の防止につながり、遺言書の存在を遺族に明らかにできるというメリットがあります。
しかし、内容について専門家のチェックを受けるわけではなく、不備がある場合に無効となる可能性があります。
また、普通方式遺言をすることができないような特殊な状況下にあるときには、特別方式遺言の方式で遺言を作成することとなります。
そして、特別方式遺言には、危急時遺言と隔絶地遺言があります。
この方式により作成した遺言は、危険が去り、遺言者が普通方式での遺言がでいる状態になってから6か月生存した場合は無効となります。
ひろせ法律事務所は、1都3県を中心に、離婚、相続、遺言・成年後見、債務整理、高齢者(後見関連)に関する相談を重点的に承っております。
個々の方々に、何がベストな選択であるかを探りながら相談を行いますので、お困りの方はお気軽にご相談ください。
遺言書の種類
ひろせ法律事務所が提供する基礎知識
-
調停離婚
調停離婚とは、当事者の申し立てにより、家庭裁判所の調停によって離婚を成立させる方法です。 たとえ離婚...
-
遺留分侵害請求権とは?...
■遺留分侵害額請求権とは? 遺留分侵害額請求権とは、一定の相続人に対し、最低限相続することが法律上保障...
-
返還された過払い金に税...
■過払い金の元本には税金はかからない 2010年6月17日以前にカードローンを利用して金銭を借り入れた...
-
【モラハラ夫・妻と離婚...
配偶者によるモラハラにより苦しみ、離婚を考えている方もいらっしゃると思います。 もっとも、相手方...
-
【養育費未払いでお困り...
養育費の支払いは、子どもの成長や生活のために必要不可欠なものです。 もっとも、離婚時に養育費の支...
-
法定相続人の範囲
遺言のない場合に相続の権利を得る人を、法定相続人といいます。 ■配偶者 まず、被相続人の配偶者は必ず...
-
自己破産後にローンは組めるか
まず、自己破産とはどのようなものなのかについて簡単に見ておきましょう。自己破産とは、債務者自らが裁判所...
-
個人再生をすると保証人...
個人再生とは、債務整理の1つの方法です。 自己破産と違い、大切な資産を失うことなく債務を減額でき...
-
過払い金請求とは
「過払い金」とは本来払う必要が無く、必要以上に消費者金融へ返済しているお金のことを言います。 まず前...
よく検索されるキーワード
-
成年後見・高齢者後見に関するキーワード