遺言書を作成する前に、自身が所有している土地・建物や、株式などの有価証券といった財産がどれだけあるかを明らかにしておく必要があります。
また、その財産の相続人が誰であるかも明らかにする必要があります。
また、遺言は、法律で定められた方式で作成する必要があり、これに従わない方法で作成した遺言は無効となります。
以下、無効となる方法を説明していきます。
■自筆証書遺言で無効となる可能性がある例
自筆証書遺言は自筆で作成する必要があり、以下の場合は無効となる可能性があります。
・パソコンで書いた場合
・レコーダー等で録音した遺言書
また、自筆遺言証書は、押印や日付、氏名等の記載が必要であるため、日付を記載しなかったり、押印をしなかった場合も無効となる可能性があります。
さらに、署名がないか、他人が署名した場合、相続する財産の内容が不明確な場合、2人以上の共同で書いた場合なども無効となる可能性があります。
■公正証書遺言の効力が無効となる可能性がある例
公正証書遺言では、以下の場合無効となる可能性があります。
・公証人が不在の状態で作成された場合
・証人になれない者が作成した場合
・公証人に口授せず、身振り手振りなどで伝えた場合
・証人が席を外している間に作成された場合
ひろせ法律事務所は、1都3県を中心に、離婚、相続、遺言・成年後見、債務整理、高齢者(後見関連)に関する相談を重点的に承っております。
個々の方々に、何がベストな選択であるかを探りながら相談を行いますので、お困りの方はお気軽にご相談ください。
遺言書の作成
ひろせ法律事務所が提供する基礎知識
-
遺産分割協議
■遺産分割協議とは 遺産分割協議は、相続人全員で相続の具体的な分配を決定することをいいます。法定相続分...
-
個人再生の最低弁済額|...
個人再生とは、借金などの返済が困難な個人が返済総額を減らして、減額分を分割して計画的に支...
-
離婚とお金
離婚時には、慰謝料、財産分与、養育費、住宅ローン、婚姻費用分担請求、年金分割などのお金に関することが問...
-
財産分与
結婚してから夫婦双方の収入によって貯めてきた財産を共有財産といいます。離婚の際、この共有財産を公平に分...
-
自己破産をすると奨学金...
■自己破産の手続と効力 自己破産は、債務の返済が不可能となった場合に、裁判所での手続きを経て債務の免除...
-
個人再生が不認可となら...
■個人再生とは? 個人再生とは、債務者が債務(借金)の履行を滞らせてしまった場合に、裁判所が債務をおお...
-
離婚裁判の基礎知識|費...
離婚は、誰の身にも起こり得る法律問題といえます。 しかし、いざ離婚裁判を起こそうという時になると...
-
遺言書の作成
遺言書を作成する前に、自身が所有している土地・建物や、株式などの有価証券といった財産がどれだけあるかを...
-
子どもの親権を変更する...
子どもの親権者を変更するためには、「親権者変更調停」という調停を申し立てることとなります。親権者変更調...
よく検索されるキーワード
-
成年後見・高齢者後見に関するキーワード