遺言
■自筆証書遺言
自筆証書遺言とは、自分ひとりで作成できる遺言のことを言います。他の遺言であれば、公証役場で何らかの手続きを行う必要がありますが、自筆証書遺言の場合にはひとりで作成して、ひとりで保管することができます。
ただし、自分ひとりで作成できるがゆえに、専門家が介入しない場合に法的なミスや書類不備が発生する可能性もあります。
■公正証書遺言
公正証書遺言とは、公証役場で公証人とともに作成する遺言のことを言います。法律のプロである公証人が遺言を作成するため、法的に間違いのない遺言を作成することができます。
ただし、公証役場で手数料を支払ったりする必要があるため、自筆証書遺言と比べて、費用が掛かります。
■秘密証書遺言
秘密証書遺言は、あまり活用されていない遺言の種類です。遺言内容は自筆証書遺言のように公証人の力を借りずに作成するものの、封筒に入れた遺言の存在だけは公証役場で確認してもらう流れで作成します。
遺言内容を秘密にすることはできるものの、専門家の力を借りずに作成した遺言内容に不備がある可能性もあります。
以上のようにそれぞれの遺言にはメリット・デメリットが存在します。遺言を作成する際には、弁護士等に相談のうえ作成することをおすすめします。
遺言に関する基礎知識や事例
-
遺言とは
被相続人の最終の意思表示を遺言といいます。 遺言は、被相続人の最終の意思表示ではありますが、それは死の間際の意思表示のことではなく、遺言をした人が、その人の死に最も時間的に近接した時点でした意...
-
遺言書の種類
遺言は、法律の定めに従った方式で定める必要があり、これに反する遺言は無効と判断されます。 そのため、適切な方式を理解した上で、遺言を行うことが重要です。 遺言には、大きく分けて、普通方式遺言...
-
遺言書の作成
遺言書を作成する前に、自身が所有している土地・建物や、株式などの有価証券といった財産がどれだけあるかを明らかにしておく必要があります。 また、その財産の相続人が誰であるかも明らかにする必要があ...
-
遺言書の執行
相続開始後、遺言が存在した場合は、相続は遺言により行われます。 遺言を執行するには、様々な手順を踏む必要があります。以下その手順について説明していきます。 遺言の存在が確認された後、公正証書...
-
遺言に関する相談を弁護士に依頼するメリット
遺言に関する相談を弁護士に依頼することで、以下のようなメリットがあります。 ■遺言公正証書作成に必要な書類を全て集めてもらうことができる 公正証書遺言の作成には、戸籍謄本、不動産登記簿謄本、固定...
-
遺言が無効になるケースとは
一般的に、遺言は遺言者の死亡の時からその効力が生じます(民法885条1項)。しかし、遺言者の死亡後に遺言になんらかの手違いがあり無効となる場合があります。遺言が無効になる場合は①遺言が方式を欠い...
-
遺言書の検認とは?手続きの流れや弁護士に依頼するメリットなど
遺言書には、相続が起こった後で検認が必要なものと不要なものがあります。 検認が必要なのは、法務局での保管制度を利用していない自筆証書遺言および秘密証書遺言です。一方、公正証書遺言および法務局での...
-
公正証書遺言の作成方法|必要書類や手順について詳しく解説
公正証書遺言とは、公証役場において、証人2人以上の立ち会いのもとで公証人が作成する遺言のことを指します。 自筆証書遺言と違い、偽造や変造、紛失のおそれがなかったり、形式不備によって無効にな...
ひろせ法律事務所が提供する基礎知識
-
連絡が取れない相続人が...
大切な人が亡くなり相続が開始して、相続人を調査した結果、連絡が取れない相続人がいる場合も多くあります...
-
慰謝料(不貞行為など)
慰謝料とは離婚の原因による精神的な苦痛に対する損害賠償金のことをいいます。例えば、夫の浮気やDVが原因...
-
自己破産後にローンは組めるか
まず、自己破産とはどのようなものなのかについて簡単に見ておきましょう。自己破産とは、債務者自らが裁判所...
-
遺産分割協議
■遺産分割協議とは 遺産分割協議は、相続人全員で相続の具体的な分配を決定することをいいます。法定相続分...
-
公正証書遺言の作成方法...
公正証書遺言とは、公証役場において、証人2人以上の立ち会いのもとで公証人が作成する遺言のことを指しま...
-
遺言書の検認とは?手続...
遺言書には、相続が起こった後で検認が必要なものと不要なものがあります。 検認が必要なのは、法務局での保...
-
裁判離婚
裁判離婚とは、その名の通り、裁判という形で離婚協議に決着をつけるという方法です。協議離婚も、調停離婚も...
-
成年後見とは
成年後見とは、判断能力が十分でないものに対して、その行為の取り消し権などを認めることによって、本人の保...
-
法定相続人の範囲
遺言のない場合に相続の権利を得る人を、法定相続人といいます。 ■配偶者 まず、被相続人の配偶者は必ず...