03-5829-9744 事前にご連絡頂ければ時間外も対応いたします。
お気軽にお問合せください。
営業時間
平日 10:30~18:00

遺留分侵害請求権とは?権利者や計算方法、期間など

  1. ひろせ法律事務所 >
  2. 相続に関する記事一覧 >
  3. 遺留分侵害請求権とは?権利者や計算方法、期間など

遺留分侵害請求権とは?権利者や計算方法、期間など

■遺留分侵害額請求権とは?
遺留分侵害額請求権とは、一定の相続人に対し、最低限相続することが法律上保障されている財産分をいいます。

被相続人による遺言の内容や遺贈などによって各相続人の遺留分を超える財産が授受されたような場合には、遺留分権者は遺留分を侵害されたものとして、財産を受け取った人に対して遺留分侵害額請求を行い、これを法的に返還してもらうことができます。

■誰が遺留分権者に当たる?
民法1042条1項では、遺留分権者として「兄弟姉妹以外の相続人」に認められるとされています。
すなわち、被相続人(亡くなった方)の配偶者、子、及び直系尊属(被相続人の両親など)が原則的には遺留分権者にあたり、代襲相続がなされた場合(被相続人の子が亡くなった場合など)には、被相続人の孫も遺留分権者にあたります。

■遺留分の計算方法とは?
遺留分額は、具体的には基礎財産の総額に遺留分の割合をかけたものとされています。
基礎財産としては、相続財産、遺贈された財産、贈与された財産が含まれます。
そして遺留分の割合としては、直系尊属のみが相続人の場合には法定相続分の3分の1、それ以外の場合には法定相続分の2分の1とされています。

■遺留分侵害額請求ができる期間とは?
遺留分侵害額請求権は、「相続を開始したこと」ないし「遺留分が侵害されていること」を知ったときから1年間とされています。

遺留分侵害額請求をお考えであったり、遺留分についてご不明な点があったりする方は弁護士などの専門家にご相談いただくことをおすすめいたします。

当職は東京都を中心とした一都三県で離婚、相続、遺言、後見などに関するご相談を承っております。
遺留分侵害額請求(遺留分侵害請求)をはじめとする相続トラブルについてお悩みの方は、ひろせ法律事務所までお気軽にご相談ください。

ひろせ法律事務所が提供する基礎知識

  • FXでできた借金は自己破産で解決できる?

    FXでできた借金は自己...

    FXなどの資産運用で発生した借金が原因で自己破産することは出来るのでしょうか。自己破産をするためには、...

  • 【モラハラ夫・妻と離婚したい】必要な証拠や集め方を詳しく解説

    【モラハラ夫・妻と離婚...

    配偶者によるモラハラにより苦しみ、離婚を考えている方もいらっしゃると思います。 もっとも、相手方...

  • 調停離婚

    調停離婚

    調停離婚とは、当事者の申し立てにより、家庭裁判所の調停によって離婚を成立させる方法です。 たとえ離婚...

  • 子供の養育費

    子供の養育費

    ■養育費とは 養育費とは、親権を持たない親が負担する監護費用のことをいいます。法的な根拠としては、婚姻...

  • 自己破産とは

    自己破産とは

    「自己破産」は債務整理の中で唯一すべての債務を無くすことができる方法です。 債務がなくなるため借金の...

  • 個人再生の最低弁済額|支払えなくなった場合の対象方は?

    個人再生の最低弁済額|...

    個人再生とは、借金などの返済が困難な個人が返済総額を減らして、減額分を分割して計画的に支...

  • 離婚調停で親権を獲得するには

    離婚調停で親権を獲得するには

    さまざまな理由で離婚を決断する際、子どもがいる場合には、その親権をどちらが有するかで話がまとまらないこ...

  • 高齢者後見に関する相談を弁護士に依頼するメリット

    高齢者後見に関する相談...

    高齢者後見に関する相談を弁護士に依頼するメリットには、以下のようなものがあります。 ■後見制度を使う...

  • 離婚時の年金分割とは?手続き方法や必要書類など

    離婚時の年金分割とは?...

    ■年金分割とは? 年金分割とは、その名の通り夫婦が離婚する際に、収入の少ない一方が将来年金を十分にもら...

よく検索されるキーワード

ページトップへ