■遺留分侵害額請求権とは?
遺留分侵害額請求権とは、一定の相続人に対し、最低限相続することが法律上保障されている財産分をいいます。
被相続人による遺言の内容や遺贈などによって各相続人の遺留分を超える財産が授受されたような場合には、遺留分権者は遺留分を侵害されたものとして、財産を受け取った人に対して遺留分侵害額請求を行い、これを法的に返還してもらうことができます。
■誰が遺留分権者に当たる?
民法1042条1項では、遺留分権者として「兄弟姉妹以外の相続人」に認められるとされています。
すなわち、被相続人(亡くなった方)の配偶者、子、及び直系尊属(被相続人の両親など)が原則的には遺留分権者にあたり、代襲相続がなされた場合(被相続人の子が亡くなった場合など)には、被相続人の孫も遺留分権者にあたります。
■遺留分の計算方法とは?
遺留分額は、具体的には基礎財産の総額に遺留分の割合をかけたものとされています。
基礎財産としては、相続財産、遺贈された財産、贈与された財産が含まれます。
そして遺留分の割合としては、直系尊属のみが相続人の場合には法定相続分の3分の1、それ以外の場合には法定相続分の2分の1とされています。
■遺留分侵害額請求ができる期間とは?
遺留分侵害額請求権は、「相続を開始したこと」ないし「遺留分が侵害されていること」を知ったときから1年間とされています。
遺留分侵害額請求をお考えであったり、遺留分についてご不明な点があったりする方は弁護士などの専門家にご相談いただくことをおすすめいたします。
当職は東京都を中心とした一都三県で離婚、相続、遺言、後見などに関するご相談を承っております。
遺留分侵害額請求(遺留分侵害請求)をはじめとする相続トラブルについてお悩みの方は、ひろせ法律事務所までお気軽にご相談ください。
遺留分侵害請求権とは?権利者や計算方法、期間など
ひろせ法律事務所が提供する基礎知識
-
相続の種類
相続は、死亡した人の権利と義務の承継です。つまり、遺産には銀行預金や不動産、株式等のプラスの財産だけで...
-
【弁護士が解説】別居期...
離婚はしていないものの、長年別居状態であるという場合、その別居期間を理由に離婚が認められるケースはあ...
-
家族信託と成年後見人制...
■家族信託とは 家族信託とは、財産を家族に預けて管理・運用してもらうことをいいます。 財産を預ける人...
-
親権と監護権
■親権とは 親権とは、父母の養育者としての地位・職分から導き出される権利義務を総称したものを指します。...
-
子どもの親権を変更する...
子どもの親権者を変更するためには、「親権者変更調停」という調停を申し立てることとなります。親権者変更調...
-
成年後見登記制度
成年後見登記制度とは、成年後見人等の権限などを登記することによって、その登記事項について証明書を発行で...
-
【モラハラ夫・妻と離婚...
配偶者によるモラハラにより苦しみ、離婚を考えている方もいらっしゃると思います。 もっとも、相手方...
-
相続とは
相続とは、人の死亡に伴ってその人が有していた一切の権利義務を承継することをいいます。相続により財産を取...
-
過払い金請求とは
「過払い金」とは本来払う必要が無く、必要以上に消費者金融へ返済しているお金のことを言います。 まず前...
よく検索されるキーワード
-
成年後見・高齢者後見に関するキーワード