03-5829-9744 事前にご連絡頂ければ時間外も対応いたします。
お気軽にお問合せください。
営業時間
平日 10:30~18:00

連絡が取れない相続人がいる場合はどう対処するべき?

  1. ひろせ法律事務所 >
  2. 相続に関する記事一覧 >
  3. 連絡が取れない相続人がいる場合はどう対処するべき?

連絡が取れない相続人がいる場合はどう対処するべき?

大切な人が亡くなり相続が開始して、相続人を調査した結果、連絡が取れない相続人がいる場合も多くあります。
この記事では、連絡が取れない相続人がいる場合はどう対処するべきかについて解説していきます。

連絡が取れない相続人を放置してはいけない

相続とは、故人である被相続人の遺産を相続人に引き継ぐ手続きです。
もっとも、遺産をどのように分けるか話し合う遺産分割協議をしようとした際、場合によっては相続人の中に連絡が取れない人がいることもあります。
このような人を無視して遺産分割協議をしてしまうと、当該協議は無効になってしまいます。
そのため、遺産分割協議をするためには相続人全員をなんとかして集める必要があります。

また、連絡が取れない相続人がいるからといって遺産分割協議を行わないでいると、財産の処分が行えなかったり、相続財産を勝手に悪用されてしまったり、税金を支払う上での不利益が出たりすることなどが考えられます。

したがって、連絡が取れない相続人がいる場合にはただちに適切な対処を行う必要があるのです。

連絡が取れない相続人がいる場合の対処法

では、連絡が取れない相続人がいる場合は具体的にどのように対処すればよいのでしょうか。

相続人の所在がわかっている場合
まず、相続人の所在はわかっているが相手が連絡を無視している場合に関しては、まずは話し合いを試みる必要があります。
このときには、遺産分割協議に応じない場合、裁判所での調停手続きなどを行うことになり、お互い面倒である旨を伝えることで、話し合いに応じてもらえる可能性が高まります。
どうしても相手方が話し合いに応じてくれない場合には、実際に家庭裁判所に申し出て、遺産分割調停を行うことになります。
相続人の所在がわからない場合
厄介なのは、連絡が取れない相続人が行方不明になって見つからない場合です。
このようなときには、以下のような手続きを進めていくこととなります。

まずは、相続人の住所を調べることから始めますが、住所を確認する方法としては、住民票を確認する、戸籍附票を参照して住所を調べるという方法があります。
相手方が自分と同一の戸籍に入っている場合や、被相続人が戸籍筆頭者である戸籍に入っている場合には、自分の戸籍や被相続人の戸籍の附票取得で相手方の住所を知ることが可能です。

また、相手方の本籍地を知っている場合には管轄の役所で戸籍附票を取り寄せて、住所の確認を試みます。
もっとも、相手方が独立の戸籍を持っている場合には、戸籍附票を取得することはできません。

上記の方法でせっかく住所を調べても、すでにその住所に当該相続人がいない場合も考えられます。
このような場合、当該相続人は行方不明者扱いとなりますので、不在者財産管理人を選任することになります。
この役職は、行方不明となった相続人の代わりに財産を管理する役目を持ちます。
そのため、これを選任することで遺産分割協議を続行することが可能です。
不在者財産管理人に就任できるのは利害関係のない第三者です。
そのため、一般的には弁護士などの専門家が就任することが多いです。

また、相続人の生死がわからず、かつその状況が7年を超えて続いている場合、失踪宣告という方法を取ることもできます。
失踪宣告を行うことで、当該相続人を死亡したものとして扱うことができ、その者を除外して遺産分割協議をすることができるようになります。

相続に関することについてはひろせ法律事務所にご相談ください

連絡が取れない相続人がいる場合、これを放置していると相続手続きを進めることができません。
そのため、なんとかして当該相続人に連絡を取り、行方不明の場合には適切な手続きを履践することが必要になります。

もっともこれらの手続きは複雑に感じる可能性がある上、状況によって選択すべき手段が異なってくるため、連絡が取れない相続人がいて困っている場合には、法律の専門家である弁護士への相談をおすすめします。

ひろせ法律事務所は、相続に関する法律相談を承っております。
遺言書の作成や生前贈与のような事前の準備から、遺産分割、名義変更まで、相続に関わることでわからないことがあればお気軽にご相談ください。
初回相談30分無料のサービスも提供しております。

ひろせ法律事務所が提供する基礎知識

  • 遺産とは

    遺産とは

    相続の対象となる遺産には、銀行預金や不動産、株式といったプラスの財産と、借金のようなマイナスの財産があ...

  • 遺言書の種類

    遺言書の種類

    遺言は、法律の定めに従った方式で定める必要があり、これに反する遺言は無効と判断されます。 そのため、...

  • 不動産の明け渡し・立ち退き

    不動産の明け渡し・立ち退き

    例えばマンションの住人が家賃を半年ぐらい滞納し、支払ってくれないのなら立ち退いて欲しいと感じるのはもっ...

  • 離婚の種類と手続き

    離婚の種類と手続き

    離婚と一口に言っても、実は4つの種類があります。 1つ目は、「協議離婚」です。 夫婦が話し合いによって...

  • 【養育費未払いでお困りの方へ】差し押さえをする方法とは?

    【養育費未払いでお困り...

    養育費の支払いは、子どもの成長や生活のために必要不可欠なものです。 もっとも、離婚時に養育費の支...

  • 個人再生をすると保証人にはどんな影響がある?注意点も併せて解説

    個人再生をすると保証人...

    個人再生とは、債務整理の1つの方法です。 自己破産と違い、大切な資産を失うことなく債務を減額でき...

  • 離婚時の年金分割とは?手続き方法や必要書類など

    離婚時の年金分割とは?...

    ■年金分割とは? 年金分割とは、その名の通り夫婦が離婚する際に、収入の少ない一方が将来年金を十分にもら...

  • 離婚問題を弁護士に依頼するメリット

    離婚問題を弁護士に依頼...

    実際に離婚を目指す事が決まった場合、まずは相手と話し合いを進めようとする方も多くいらっしゃるでしょう。...

  • 相続を弁護士に相談するメリット

    相続を弁護士に相談する...

    ■法的知識が豊富 相続を行う際には、相続できる分の財産を無駄なく取得することが大切になります。そのため...

よく検索されるキーワード

ページトップへ