03-5829-9744 事前にご連絡頂ければ時間外も対応いたします。
お気軽にお問合せください。
営業時間
平日 10:30~18:00

【弁護士が解説】相続放棄の期間と手続きの流れ

  1. ひろせ法律事務所 >
  2. 相続に関する記事一覧 >
  3. 【弁護士が解説】相続放棄の期間と手続きの流れ

【弁護士が解説】相続放棄の期間と手続きの流れ

相続財産には、預貯金や不動産だけでなく、借金などの負債も含まれます。
相続財産が借金などの債務であった場合に利用できる手段として相続放棄あります。
しかし、相続放棄には期限やルールがあるため、正しい手続きを踏むことが大切です。
今回は相続放棄ができる期間と手続きの流れについて解説していきたいと思います。

相続放棄ができる期間相続放棄とは、遺産の全てを継承したくないときに相続権を放棄する制度です。

相続放棄するには、自己の相続を知った日から3か月以内に家庭裁判所に申立てを行う必要があります。
相続を知った日を1日目を数えた3か月後の同じ日付が期限となります。
たとえば、4月1日に相続があったことを知った場合、期限は7月1日です。
また、財産の内容の確認に時間がかかったり、相続放棄するか判断に迷ったりする場合は、家庭裁判所に相続放棄期間の伸長(延長)を申立てることができます。
期間を過ぎてしまうと放棄できなくなるため、早めに調査や手続きを進めることが大切です。

相続放棄の手続きの流れ

相続放棄をする際は、以下のような流れで手続きを進めます。

1. 財産を調べる

2. 必要書類の準備

3. 家庭裁判所への申立て

4. 相続放棄申述受理書の交付

財産を調べる

まずは、亡くなった人がどのような財産を持っていたかを調査します。
預貯金や不動産だけでなく、借金や保証債務などもしっかりと調べましょう。

必要書類の準備

家庭裁判所に提出するために、亡くなった方の死亡が確認できる戸籍謄本と住民票附票、相続放棄を申述する人の戸籍謄本を準備します。
ただし、相続人と被相続人との続柄によって必要な書類が異なるため、注意が必要です。

家庭裁判所への申立て

相続放棄申述書を作成し、亡くなった人の最後の住所地を管轄する家庭裁判所に提出します。
申立てをした家庭裁判所からは、必ず照会書が送付されます。
これは、申述人の相続放棄の意思の最終確認するための重要な書類です。
内容に沿って正確に記入し、期限内に返送する必要があります。

相続放棄申述受理書の交付

手続きが完了すると、家庭裁判所から「相続放棄申述受理書」が届きます。
相続放棄申述受理書を受け取ることにより、正式に相続放棄が認められたことになります。

まとめ

今回は相続放棄ができる期間と手続きの流れについて紹介していきました。
相続放棄を検討する場合は、期間内に正しい手続きをすることが重要です。
迷っている間に期間が過ぎてしまうと、放棄が認められないこともあります。
自分で判断が難しいと感じたときには、弁護士への相談を検討してみてください。

ひろせ法律事務所が提供する基礎知識

  • 千代田区の相続は弁護士にご相談ください

    千代田区の相続は弁護士...

    将来生じうる相続に備えて、生前からしっかり準備を進めている人はそう多くはありません。相続は、人が亡くな...

  • 成年後見とは

    成年後見とは

    成年後見とは、判断能力が十分でないものに対して、その行為の取り消し権などを認めることによって、本人の保...

  • 任意整理とは

    任意整理とは

    債務整理の1つに「任意整理」と呼ばれる方法があります。任意整理は他の債務整理と異なり、裁判所を介さず直...

  • 調停離婚

    調停離婚

    調停離婚とは、当事者の申し立てにより、家庭裁判所の調停によって離婚を成立させる方法です。 たとえ離婚...

  • 高齢者後見制度利用の手続き

    高齢者後見制度利用の手続き

    ■家庭裁判所への審判の請求 家庭裁判所は、職権で後見開始の審判することはできず、民法で定める本人・配...

  • 離婚問題を弁護士に依頼するメリット

    離婚問題を弁護士に依頼...

    実際に離婚を目指す事が決まった場合、まずは相手と話し合いを進めようとする方も多くいらっしゃるでしょう。...

  • 養育費の決め方|公正証書で取り決めするメリットも併せて解説

    養育費の決め方|公正証...

    養育費とは、子どもの監護や教育のために必要な費用のことをいいます。 一般的には、子どもが経済的・社会的...

  • 離婚裁判の基礎知識|費用や期間、具体的な流れなど

    離婚裁判の基礎知識|費...

    離婚は、誰の身にも起こり得る法律問題といえます。 しかし、いざ離婚裁判を起こそうという時になると...

  • 将来受け取る退職金は財産分与の対象になる?

    将来受け取る退職金は財...

    夫婦が離婚をする場合に、紛争になってしまいがちな取り決めとして、財産分与があります。 中でも、退...

よく検索されるキーワード

ページトップへ