03-5829-9744 事前にご連絡頂ければ時間外も対応いたします。
お気軽にお問合せください。
営業時間
平日 10:30~18:00

返還された過払い金に税金はかかるのか

  1. ひろせ法律事務所 >
  2. 債務整理に関する記事一覧 >
  3. 返還された過払い金に税金はかかるのか

返還された過払い金に税金はかかるのか

■過払い金の元本には税金はかからない
2010年6月17日以前にカードローンを利用して金銭を借り入れた方は、返済の際に、「グレーゾーン金利」に基づく高額な金利を支払っている可能性があります。このうち利息制限法の上限を超える部分については、法律上支払う必要がなかったということになりますから、消費者から業者に対して返還を請求することができる可能性があります。

それでは、過払い金の返還を受けた場合、ここには税金が発生するでしょうか。

人が金銭を受け取った場合、それが収入にあたれば、所得税が課されます。過払い金の返還を受けた人は、本来自分のもとにあるべき金銭を回復しただけですから、これによって収入を得ているわけではありません。したがって、過払い金の元本については、所得税は発生しません。

ただし、カードローンを返済した際に、返済額や利息を必要経費に入れて確定申告を行っていた場合には、必要経費として一度は所得から外していたものが戻ってきたことになりますから、返還された過払い金を改めて収入として扱う必要があります。

■過払い金の利息には所得税が発生する
法定上限を超えた利息を受け取っていた貸金業者は、返還までの間、この金銭を自由に利用できていたことになります。そのため、過払い金の返還を請求する場合には、過払い金そのものの金額(元本)に加えて、利息(遅延損害金)の支払いを求めることも多いです。

利息は金銭を一定期間利用させたことへの対価ですから、利息の支払いを受けた人は経済的利益を受けることになります。したがって、過払い金返還の際に利息を受け取った場合、利息の部分は収入にあたり、所得税が発生します。

ただし、会社従業員として給与を受け取っている人は、20万円以下の雑所得について確定申告をする必要がありません。そのため、過払い金の利息を受け取った場合であっても、これが他の雑所得と合計して20万円を超えないのであれば、確定申告は不要となります。

ひろせ法律事務所が提供する基礎知識

  • 自己破産をすると奨学金の返済はどうなる?

    自己破産をすると奨学金...

    ■自己破産の手続と効力 自己破産は、債務の返済が不可能となった場合に、裁判所での手続きを経て債務の免除...

  • 過払い金請求とは

    過払い金請求とは

    「過払い金」とは本来払う必要が無く、必要以上に消費者金融へ返済しているお金のことを言います。 まず前...

  • 自己破産後にローンは組めるか

    自己破産後にローンは組めるか

    まず、自己破産とはどのようなものなのかについて簡単に見ておきましょう。自己破産とは、債務者自らが裁判所...

  • 成年後見とは

    成年後見とは

    成年後見とは、判断能力が十分でないものに対して、その行為の取り消し権などを認めることによって、本人の保...

  • FXでできた借金は自己破産で解決できる?

    FXでできた借金は自己...

    FXなどの資産運用で発生した借金が原因で自己破産することは出来るのでしょうか。自己破産をするためには、...

  • 離婚裁判の基礎知識|費用や期間、具体的な流れなど

    離婚裁判の基礎知識|費...

    離婚は、誰の身にも起こり得る法律問題といえます。 しかし、いざ離婚裁判を起こそうという時になると...

  • 離婚の種類と手続き

    離婚の種類と手続き

    離婚と一口に言っても、実は4つの種類があります。 1つ目は、「協議離婚」です。 夫婦が話し合いによって...

  • 自己破産とは

    自己破産とは

    「自己破産」は債務整理の中で唯一すべての債務を無くすことができる方法です。 債務がなくなるため借金の...

  • 審判離婚

    審判離婚

    審判離婚とは、調停離婚が不調に終わった際、家庭裁判所の審判によって離婚を成立させる方法です。 調停がう...

よく検索されるキーワード

ページトップへ