■過払い金の元本には税金はかからない
2010年6月17日以前にカードローンを利用して金銭を借り入れた方は、返済の際に、「グレーゾーン金利」に基づく高額な金利を支払っている可能性があります。このうち利息制限法の上限を超える部分については、法律上支払う必要がなかったということになりますから、消費者から業者に対して返還を請求することができる可能性があります。
それでは、過払い金の返還を受けた場合、ここには税金が発生するでしょうか。
人が金銭を受け取った場合、それが収入にあたれば、所得税が課されます。過払い金の返還を受けた人は、本来自分のもとにあるべき金銭を回復しただけですから、これによって収入を得ているわけではありません。したがって、過払い金の元本については、所得税は発生しません。
ただし、カードローンを返済した際に、返済額や利息を必要経費に入れて確定申告を行っていた場合には、必要経費として一度は所得から外していたものが戻ってきたことになりますから、返還された過払い金を改めて収入として扱う必要があります。
■過払い金の利息には所得税が発生する
法定上限を超えた利息を受け取っていた貸金業者は、返還までの間、この金銭を自由に利用できていたことになります。そのため、過払い金の返還を請求する場合には、過払い金そのものの金額(元本)に加えて、利息(遅延損害金)の支払いを求めることも多いです。
利息は金銭を一定期間利用させたことへの対価ですから、利息の支払いを受けた人は経済的利益を受けることになります。したがって、過払い金返還の際に利息を受け取った場合、利息の部分は収入にあたり、所得税が発生します。
ただし、会社従業員として給与を受け取っている人は、20万円以下の雑所得について確定申告をする必要がありません。そのため、過払い金の利息を受け取った場合であっても、これが他の雑所得と合計して20万円を超えないのであれば、確定申告は不要となります。
返還された過払い金に税金はかかるのか
ひろせ法律事務所が提供する基礎知識
-
親権と監護権
■親権とは 親権とは、父母の養育者としての地位・職分から導き出される権利義務を総称したものを指します。...
-
個人再生の最低弁済額|...
個人再生とは、借金などの返済が困難な個人が返済総額を減らして、減額分を分割して計画的に支...
-
面会交流権
■面会交流権とは 面会交流権とは,離婚等によって子どもと離れて暮らしている親が(以下、非監護親)、子ど...
-
相続財産調査は自分でで...
親族が亡くなった場合、次に発生するのが遺産相続の問題です。 この問題を解決するためには、まずは何...
-
家族信託と成年後見人制...
■家族信託とは 家族信託とは、財産を家族に預けて管理・運用してもらうことをいいます。 財産を預ける人...
-
FXでできた借金は自己...
FXなどの資産運用で発生した借金が原因で自己破産することは出来るのでしょうか。自己破産をするためには、...
-
遺言書の作成
遺言書を作成する前に、自身が所有している土地・建物や、株式などの有価証券といった財産がどれだけあるかを...
-
離婚裁判の基礎知識|費...
離婚は、誰の身にも起こり得る法律問題といえます。 しかし、いざ離婚裁判を起こそうという時になると...
-
離婚調停の流れや注意点...
離婚調停は、裁判官や調停委員が仲介して夫婦の離婚条件を話し合う手続きです。 ...
よく検索されるキーワード
-
成年後見・高齢者後見に関するキーワード