裁判離婚とは、その名の通り、裁判という形で離婚協議に決着をつけるという方法です。協議離婚も、調停離婚も不調に終わった場合、最終手段としてこの方法を採用する事になります。
裁判を起こすにあたって、注意が必要なのは「離婚事由の有無」です。法律で定められている離婚事由がなければ、裁判所に訴えを提起することはできません。
具体的な離婚事由は、
・配偶者以外の異性と性的関係を持つ「不貞行為」
・生活費を渡さない、自ら家出するなどの「悪意の遺棄」
・3年以上の生死不明
・回復の見込みがない強度の精神病
・DVなど、その他婚姻を継続しがたい事由
この5つが挙げられます。
裁判離婚のメリットは、判決に強制力があり、今まで何度も話し合いが決裂していた、という事実があったとしても離婚を成立させることができる点です。
一方、デメリットとして挙げられるのが、裁判費用と裁判にかかる期間です。
協議離婚などと比べると、弁護士への依頼費用や、不貞行為などの離婚事由を確定させるための調査費用が必要になります。
また裁判の期間は、早くて半年、長くて3年ほどかかると言われており、平均約1年を必要とします。
裁判離婚による金銭的・精神的負担は、なるべくならお客様に経験していただきたくないものです。まずは話し合いによって離婚を成立させることができないか、双方で努力を重ねていただくことをおすすめいたします。
弁護士・廣瀬太亮は、お悩みをお持ちのお客様にとって、何がベストなのかを追求しつつ解決を目指します。当職は離婚問題を始め、様々な法律問題にお悩みのお客様にお応えさせていただいております。
東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県にお住まいのお客様のご相談に対応しております。
裁判離婚や、裁判において必要となる離婚自由などでお悩みのお客様は、まずは当職までお気軽にご相談ください。
裁判離婚
弁護士 廣瀬 太亮が提供する基礎知識
-
離婚とお金
離婚時には、慰謝料、財産分与、養育費、住宅ローン、婚姻費用分担請求、年金分割などのお金に関することが問...
-
面会交流権
■面会交流権とは 面会交流権とは,離婚等によって子どもと離れて暮らしている親が(以下、非監護親)、子ど...
-
千代田区の相続は弁護士...
将来生じうる相続に備えて、生前からしっかり準備を進めている人はそう多くはありません。相続は、人が亡くな...
-
審判離婚
審判離婚とは、調停離婚が不調に終わった際、家庭裁判所の審判によって離婚を成立させる方法です。 調停がう...
-
高齢者後見に関する相談...
高齢者後見に関する相談を弁護士に依頼するメリットには、以下のようなものがあります。 ■後見制度を使う...
-
離婚後の氏と戸籍
■離婚による復氏 民法では、750条で「夫婦は、婚姻の際に、定めるところに従い、夫又は妻の氏を称する」...
-
自己破産後にローンは組めるか
まず、自己破産とはどのようなものなのかについて簡単に見ておきましょう。自己破産とは、債務者自らが裁判所...
-
離婚時の年金分割とは?...
■年金分割とは? 年金分割とは、その名の通り夫婦が離婚する際に、収入の少ない一方が将来年金を十分にもら...
-
成年後見とは
成年後見とは、判断能力が十分でないものに対して、その行為の取り消し権などを認めることによって、本人の保...
よく検索されるキーワード
-
成年後見・高齢者後見に関するキーワード