養育費とは、子どもの監護や教育のために必要な費用のことをいいます。
一般的には、子どもが経済的・社会的に自立するまでに、衣食住に必要な経費、教育費、医療費などを支払います。
※養育費の支払い義務は、子どもと同居していない親から子どもと同居している親に対して生じます。
■養育費の決め方
養育費の決め方は一般的に3種類あります。
・親同士の話し合い
・調停
・審判
親同士の話し合いで合意できなかった場合は家庭裁判所に申し立てて調停を行い、それでも合意できなかった場合には審判に移行するという流れになります。
■養育費で決めるべき内容
・金額
・支払期間
・支払い方法
そして最後に、養育費の合意内容を「公正証書」として形にしておくことが重要です。
現在、養育費を支払わないことに対する罰則規定が法律上ありません。そのため、養育費が支払われず、トラブルになる事例も多くなっています。
現に母子家庭では約8割の家庭が養育費を継続して受け取れていない実情があります。
■公正証書とは
法務大臣に任命された公証人が作成する法的な効力を備えた公文書のことです。
公正証書を作成しておくことで、養育費が支払われない場合、強制執行により、給与や財産を差し押さえることができます。
ひろせ法律事務所は、離婚、養育費、公正証書などといった様々な法律問題を取り扱っております。東京都(23区、多摩地域)、神奈川県、千葉県、埼玉県の一都三県にお住いの皆様を中心にご相談を承っております。養育費や公正証書でお悩みの際にはお気軽に当事務所までご相談ください。豊富な知識と経験からご相談者様に最適な解決方法をご提案させていただきます。
養育費の決め方|公正証書で取り決めするメリットも併せて解説
ひろせ法律事務所が提供する基礎知識
-
【弁護士が解説】別居期...
離婚はしていないものの、長年別居状態であるという場合、その別居期間を理由に離婚が認められるケースはあ...
-
相続放棄をすべきケース...
相続放棄は、相続人として被相続人の財産を相続する権利を放棄することです。 借...
-
慰謝料(不貞行為など)
慰謝料とは離婚の原因による精神的な苦痛に対する損害賠償金のことをいいます。例えば、夫の浮気やDVが原因...
-
相続とは
相続とは、人の死亡に伴ってその人が有していた一切の権利義務を承継することをいいます。相続により財産を取...
-
家族信託と成年後見人制...
■家族信託とは 家族信託とは、財産を家族に預けて管理・運用してもらうことをいいます。 財産を預ける人...
-
法定相続人の範囲
遺言のない場合に相続の権利を得る人を、法定相続人といいます。 ■配偶者 まず、被相続人の配偶者は必ず...
-
離婚と子供
離婚の際には、子供に関わる問題がいくつかあります。その中でも特に重要となるのは、親権・面会交流・養育費...
-
離婚とお金
離婚時には、慰謝料、財産分与、養育費、住宅ローン、婚姻費用分担請求、年金分割などのお金に関することが問...
-
遺留分侵害請求権とは?...
■遺留分侵害額請求権とは? 遺留分侵害額請求権とは、一定の相続人に対し、最低限相続することが法律上保障...
よく検索されるキーワード
-
相続・遺言に関するキーワード