■自己破産の手続と効力
自己破産は、債務の返済が不可能となった場合に、裁判所での手続きを経て債務の免除を受ける制度です。
自己破産手続は、債務者が裁判所に申し立てることによって開始します。申立て書類を提出すると、裁判官や弁護士との面接が行われ、債務状況の調査が行われます。そして、債務者が分配すべき財産を持っている場合には破産管財人の選任と財産処分が行われ(少額管財事件)、分配すべき財産がない場合にはそのまま免責手続きに進みます(同時廃止)。
自己破産をすると、基本的に全ての債務の支払いが免除され、借金をリセットすることができますが、清算の際に不動産等の財産は競売にかけられることになります。また、自己破産の後7年~10年程度はローンを組んだりクレジットカードを利用したりすることが難しくなります。
■自己破産と奨学金
奨学金も債務の一種ですから、奨学金の返済が終わっていない状態で自己破産すれば、返済義務が免除されることになります。
ただし、保証人への影響については注意する必要があります。奨学金を借りる際には、保証人を立てるのが通常です。保証人は、本人による返済が難しくなった時に肩代わりする立場ですから、本人が自己破産して免責を得た場合には本人に代わって奨学金を返済しなければなりません。
自己破産をすると奨学金の返済はどうなる?
ひろせ法律事務所が提供する基礎知識
-
高齢者後見に関する相談...
高齢者後見に関する相談を弁護士に依頼するメリットには、以下のようなものがあります。 ■後見制度を使う...
-
離婚問題を弁護士に依頼...
実際に離婚を目指す事が決まった場合、まずは相手と話し合いを進めようとする方も多くいらっしゃるでしょう。...
-
高齢者後見の種類
高齢者後見について、法定後見には民法上3種類が定められています。 その③種類とは、 ①成年後見 ②...
-
自己破産後にローンは組めるか
まず、自己破産とはどのようなものなのかについて簡単に見ておきましょう。自己破産とは、債務者自らが裁判所...
-
自己破産とは
「自己破産」は債務整理の中で唯一すべての債務を無くすことができる方法です。 債務がなくなるため借金の...
-
債務整理に関する相談を...
「任意整理」「自己破産」「個人再生」などの債務整理は、弁護士に頼らず一人で問題を解決することも可能です...
-
離婚とお金
離婚時には、慰謝料、財産分与、養育費、住宅ローン、婚姻費用分担請求、年金分割などのお金に関することが問...
-
【モラハラ夫・妻と離婚...
配偶者によるモラハラにより苦しみ、離婚を考えている方もいらっしゃると思います。 もっとも、相手方...
-
遺産とは
相続の対象となる遺産には、銀行預金や不動産、株式といったプラスの財産と、借金のようなマイナスの財産があ...
よく検索されるキーワード
-
成年後見・高齢者後見に関するキーワード