民法において、「夫婦は、…婚姻から生ずる費用を分担する」ことが規定されています(民法760条)。この規定は、夫婦間の生活保持義務とされ、夫婦はお互いに同程度の生活をさせる義務があることを表しています。そのため、同居中一方の収入により夫婦で生活していた場合には、別居すると、収入のある一方は収入のない一方に生活費を支払わなくてはなりません。生活費が支払われない場合には、婚姻費用の支払請求をすることができます。
この支払い請求は、先ほど述べた760条を根拠にするものであるため、たとえ別居中であっても、正式に離婚が成立するまでは、支払う義務があります。
もっとも、別居原因を作った方が婚姻費用の請求をすることは、請求が認められない場合もあります。たとえば、一方の浮気が原因で別居に至った場合や話合いなしに勝手に家から出ていった場合などは、請求を認めることは不公平と判断されることもあります。
また、別居期間が長期間に及ぶ場合は、生活費の額も大きくなり、支払いが滞ると一方に負担が大きくなってしまいます。そのため、生活費の支払いについて合意書を作成することをお勧めします。
別居中においては、当事者間で離婚協議を進めることもあります。離婚の際には、財産をどのように分けるか、子どもの親権をどうするかなど悩みの種が多く存在します。そのようなお悩みでお困りの際には、ぜひ弁護士にご相談ください。
弁護士廣瀬太亮は、千代田区を中心に、離婚問題一般はもちろんのこと、相続問題、成年後見制度など、多岐に渡ってご相談を承っております。
別居中の生活費を請求するには
弁護士 廣瀬 太亮が提供する基礎知識
-
財産分与
結婚してから夫婦双方の収入によって貯めてきた財産を共有財産といいます。離婚の際、この共有財産を公平に分...
-
高齢者後見制度利用の手続き
■家庭裁判所への審判の請求 家庭裁判所は、職権で後見開始の審判することはできず、民法で定める本人・配...
-
離婚の種類と手続き
離婚と一口に言っても、実は4つの種類があります。 1つ目は、「協議離婚」です。 夫婦が話し合いによって...
-
親権と監護権
■親権とは 親権とは、父母の養育者としての地位・職分から導き出される権利義務を総称したものを指します。...
-
相続の手続き方法
相続は、調査、遺産分割、相続税申告、名義変更という流れで行います。 ■調査 まず、遺言の有無、法定相...
-
婚姻費用分担請求
「婚姻費用」とは,別居中の夫婦の生活費や養育費などの婚姻生活を維持するために必要な費用のことをいいます...
-
離婚時の年金分割とは?...
■年金分割とは? 年金分割とは、その名の通り夫婦が離婚する際に、収入の少ない一方が将来年金を十分にもら...
-
高齢者後見とは
成年者は、未成年者ではないため、未成年者を保護するための制度は適用されません。(民法4条) もっとも...
-
民事再生(個人再生)とは
債務整理の1つに「民事再生(個人再生)」と呼ばれる方法があります。 個人再生とは裁判所を通じて借金を...
よく検索されるキーワード
-
相続・遺言に関するキーワード
-
成年後見・高齢者後見に関するキーワード