03-5829-9744 事前にご連絡頂ければ時間外も対応いたします。
お気軽にお問合せください。
営業時間
平日 10:30~18:00

高齢者後見の種類

  1. ひろせ法律事務所 >
  2. 高齢者後見に関する記事一覧 >
  3. 高齢者後見の種類

高齢者後見の種類

高齢者後見について、法定後見には民法上3種類が定められています。

その③種類とは、

①成年後見
②保佐人
③補助人

です。

■成年後見

成年後見開始の審判がされると、成年後見人が置かれます。

成年後見人は、代理権(民法859条)・追認権(民法122条)・取消権(民法9条、120条1項)を有します。

審判を受けた本人が成年被後見人となるのは、後見開始の審判がされたときです。(民法8条)
契約を締結をした成年者がその後に後見開始の審判を受けたとき、成年後見人は、その契約の当時、既にその成年者につき後見開始の事由が存在していたことを証明して、その成年者がした契約を取り消すことはできません。

もっとも、意思能力を欠く場合には無効になります。

成年被後見人のした行為は、原則として成年後見人の同意の有無にかかわらず常に取り消し得ます。

もっとも、食料品や衣料品の購入、公共料金の支払といった「日常生活に関する行為」は取消権の対象外です。ただし、成年後見人はこれらの行為について代理することはできます。(民法859条1項)

■保佐人

精神上の障害により事理を弁識する能力が著しく不十分であることが必要です。なお、補助開始の審判とは異なり、本人の同意は必要ありません。

保佐人には同意権はありますが、代理権は原則ありません。

■補助人

精神上の障害により事理を弁識する能力が不十分であることが必要です。

補助開始の審判は、それ自体の効果として同意権・代理権の付与を伴わないため、補助開始の審判をするには、同時に同意権付与(民法17条1項)、または、代理権付与(民法876条の9 1項)、もしくはその両方が必要です。

当職は、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、23区、多摩地域を中心に1都3県などで、制度人、保佐人、補助人、法定後見人、家族信託、財産管理契約、後見開始の審判の申し立てなど、様々な成年後見問題全般について法律相談を承っております。
成年後見問題についてお悩みの際はお気軽に当事務所までご相談下さい。

ひろせ法律事務所が提供する基礎知識

  • 相続の種類

    相続の種類

    相続は、死亡した人の権利と義務の承継です。つまり、遺産には銀行預金や不動産、株式等のプラスの財産だけで...

  • 遺言書の作成

    遺言書の作成

    遺言書を作成する前に、自身が所有している土地・建物や、株式などの有価証券といった財産がどれだけあるかを...

  • 【養育費未払いでお困りの方へ】差し押さえをする方法とは?

    【養育費未払いでお困り...

    養育費の支払いは、子どもの成長や生活のために必要不可欠なものです。 もっとも、離婚時に養育費の支...

  • モラハラを理由に離婚するには

    モラハラを理由に離婚するには

    ■モラハラとは モラルハラスメント(モラハラ)とは、精神的な暴力や嫌がらせのことをいいますが、モラハラ...

  • ローンの有無によって変わる?自己破産したら車はどうなるのか

    ローンの有無によって変...

    借金に困っており、自己破産を考えている方もいらっしゃると思います。 もっとも、自己破産をすると日...

  • 婚姻費用分担請求

    婚姻費用分担請求

    「婚姻費用」とは,別居中の夫婦の生活費や養育費などの婚姻生活を維持するために必要な費用のことをいいます...

  • 離婚の種類と手続き

    離婚の種類と手続き

    離婚と一口に言っても、実は4つの種類があります。 1つ目は、「協議離婚」です。 夫婦が話し合いによって...

  • 離婚調停で親権を獲得するには

    離婚調停で親権を獲得するには

    さまざまな理由で離婚を決断する際、子どもがいる場合には、その親権をどちらが有するかで話がまとまらないこ...

  • 相続を弁護士に相談するメリット

    相続を弁護士に相談する...

    ■法的知識が豊富 相続を行う際には、相続できる分の財産を無駄なく取得することが大切になります。そのため...

よく検索されるキーワード

ページトップへ