03-5829-9744 事前にご連絡頂ければ時間外も対応いたします。
お気軽にお問合せください。
営業時間
平日 10:30~18:00

離婚問題を弁護士に依頼するメリット

  1. ひろせ法律事務所 >
  2. 離婚問題に関する記事一覧 >
  3. 離婚問題を弁護士に依頼するメリット

離婚問題を弁護士に依頼するメリット

実際に離婚を目指す事が決まった場合、まずは相手と話し合いを進めようとする方も多くいらっしゃるでしょう。
しかし、離婚問題を早期から弁護士にご依頼いただくと、お客様のご負担を少しでも軽減することができるのです。

弁護士にご依頼いただいた際のメリットは、大きく分けて3つあります。
まず一つは、「相手と顔を合わせずに済む」という点です。
離婚に至る理由は数あれど、「相手に暴力を振るわれた」「精神的に辛い事を言われた」「二度と顔を見たくない」とお考えの方は少なくありません。
そのような場合、離婚を成立させるために相手と顔を合わせ、時には数十時間も話し合いを重ねることになってしまうと、お客様の精神的負担は計り知れません。
ですが、弁護士に早期からご依頼いただくことで、お客様と相手の間に立ち、冷静に話し合いを進めることが可能です。

2つ目は、「専門知識を豊富に有している」という点です。
離婚に際し、少しでも多くの法律知識を有していれば、その分効率的に、かつ有利に話し合いを進めることができます。
また、養育費や慰謝料の相場などから、アドバイスをさせていただくことも可能です。
「慰謝料の相場が分からない」「調停委員と話をできるか不安」というお悩みをお持ちの方は、ぜひ弁護士にご依頼ください。

そして3つ目は、「書類作成などをスムーズに行える」という点です。
調停離婚や裁判離婚においては、様々な書類が必要となります。しかし、それらの書類を全てご自分でご用意いただくのは、なかなか難しく手間がかかります。
ましてや、「離婚のことで精神的に参っている」「他のことが手につかない」という状態であれば、書類をご用意いただくことも大きな負担になってしまいます。
そのような場合、弁護士にご依頼いただくことができれば、正確な法律知識をもとに、責任を持って書類を作成させていただきます。

このように、離婚問題を弁護士にご依頼いただけるメリットは、数多く存在しています。
少しでもお悩みの方は、ご依頼いただくという選択肢もあるという事を念頭に置いていただきたいと思います。

ひろせ法律事務所は、お悩みをお持ちのお客様にとって、何がベストなのかを追求しつつ解決を目指します。当職は離婚問題を始め、様々な法律問題にお悩みのお客様にお応えさせていただいております。
東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県にお住まいのお客様のご相談に対応しております。
離婚をお考えの方は、まずは当職までお気軽にご相談ください。

ひろせ法律事務所が提供する基礎知識

  • 別居中の生活費を請求するには

    別居中の生活費を請求するには

    民法において、「夫婦は、…婚姻から生ずる費用を分担する」ことが規定されています(民法760条)。この規...

  • 【養育費未払いでお困りの方へ】差し押さえをする方法とは?

    【養育費未払いでお困り...

    養育費の支払いは、子どもの成長や生活のために必要不可欠なものです。 もっとも、離婚時に養育費の支...

  • 【モラハラ夫・妻と離婚したい】必要な証拠や集め方を詳しく解説

    【モラハラ夫・妻と離婚...

    配偶者によるモラハラにより苦しみ、離婚を考えている方もいらっしゃると思います。 もっとも、相手方...

  • 遺言書の検認とは?手続きの流れや弁護士に依頼するメリットなど

    遺言書の検認とは?手続...

    遺言書には、相続が起こった後で検認が必要なものと不要なものがあります。 検認が必要なのは、法務局での保...

  • 協議離婚

    協議離婚

    協議離婚とは、夫婦が協議し、双方が合意に至った上で離婚を成立させる方法です。 協議離婚を成立させる上...

  • 遺産分割協議

    遺産分割協議

    ■遺産分割協議とは 遺産分割協議は、相続人全員で相続の具体的な分配を決定することをいいます。法定相続分...

  • 子供の養育費

    子供の養育費

    ■養育費とは 養育費とは、親権を持たない親が負担する監護費用のことをいいます。法的な根拠としては、婚姻...

  • 相続の手続き方法

    相続の手続き方法

    相続は、調査、遺産分割、相続税申告、名義変更という流れで行います。 ■調査 まず、遺言の有無、法定相...

  • 高齢者後見の種類

    高齢者後見の種類

    高齢者後見について、法定後見には民法上3種類が定められています。 その③種類とは、 ①成年後見 ②...

よく検索されるキーワード

ページトップへ