■遺産分割協議とは
遺産分割協議は、相続人全員で相続の具体的な分配を決定することをいいます。法定相続分は相続財産の分配の割合を定めたものにすぎないため、具体的にどの財産を誰が相続するかを決定する必要があります。相続人全員の合意があれば、遺言と異なる分割を行うことも可能です。
遺産分割協議は必ずしも対面での話し合いの形をとらなくても構いませんが、最終的には遺産分割協議に相続人全員が署名・押印を行う必要があります。
遺産分割協議書は相続税申告で必要になるので、相続税申告の期限、つまり被相続人の死亡から10か月以内までには作成する必要があります。
■遺産分割協議で合意に至らない場合
遺産分割協議をおこなっても相続人全員の合意に至ることができなければ、遺産分割調停へと進みます。遺産分割調停は家庭裁判所で行います。
調停では、必要書類を提出し、相続人各々から事情を聴き、合意に向けて助言を行います。調停が不成立の場合は、相続人の収入や年齢等を考慮して審判を行うことになります。
当職は、東京を中心に一都三県で法律相談を行っております。遺言書の作成や生前贈与のような事前の準備から、遺産分割、名義変更まで、相続に関わることでわからないことがあればお気軽にご相談ください。初回相談30分無料のサービスも提供しております。
遺産分割協議
ひろせ法律事務所が提供する基礎知識
-
相続財産調査は自分でで...
親族が亡くなった場合、次に発生するのが遺産相続の問題です。 この問題を解決するためには、まずは何...
-
慰謝料(不貞行為など)
慰謝料とは離婚の原因による精神的な苦痛に対する損害賠償金のことをいいます。例えば、夫の浮気やDVが原因...
-
遺言とは
被相続人の最終の意思表示を遺言といいます。 遺言は、被相続人の最終の意思表示ではありますが、それは死...
-
離婚後の氏と戸籍
■離婚による復氏 民法では、750条で「夫婦は、婚姻の際に、定めるところに従い、夫又は妻の氏を称する」...
-
成年後見制度のメリット...
成年後見制度には、メリットとデメリットがあります。 ■成年後見制度のデメリット 成年後見制度を利用...
-
高齢者後見の種類
高齢者後見について、法定後見には民法上3種類が定められています。 その③種類とは、 ①成年後見 ②...
-
民事再生(個人再生)とは
債務整理の1つに「民事再生(個人再生)」と呼ばれる方法があります。 個人再生とは裁判所を通じて借金を...
-
高齢者後見に関する相談...
高齢者後見に関する相談を弁護士に依頼するメリットには、以下のようなものがあります。 ■後見制度を使う...
-
協議離婚
協議離婚とは、夫婦が協議し、双方が合意に至った上で離婚を成立させる方法です。 協議離婚を成立させる上...