■遺産分割協議とは
遺産分割協議は、相続人全員で相続の具体的な分配を決定することをいいます。法定相続分は相続財産の分配の割合を定めたものにすぎないため、具体的にどの財産を誰が相続するかを決定する必要があります。相続人全員の合意があれば、遺言と異なる分割を行うことも可能です。
遺産分割協議は必ずしも対面での話し合いの形をとらなくても構いませんが、最終的には遺産分割協議に相続人全員が署名・押印を行う必要があります。
遺産分割協議書は相続税申告で必要になるので、相続税申告の期限、つまり被相続人の死亡から10か月以内までには作成する必要があります。
■遺産分割協議で合意に至らない場合
遺産分割協議をおこなっても相続人全員の合意に至ることができなければ、遺産分割調停へと進みます。遺産分割調停は家庭裁判所で行います。
調停では、必要書類を提出し、相続人各々から事情を聴き、合意に向けて助言を行います。調停が不成立の場合は、相続人の収入や年齢等を考慮して審判を行うことになります。
当職は、東京を中心に一都三県で法律相談を行っております。遺言書の作成や生前贈与のような事前の準備から、遺産分割、名義変更まで、相続に関わることでわからないことがあればお気軽にご相談ください。初回相談30分無料のサービスも提供しております。
遺産分割協議
ひろせ法律事務所が提供する基礎知識
-
ローンの有無によって変...
借金に困っており、自己破産を考えている方もいらっしゃると思います。 もっとも、自己破産をすると日...
-
【弁護士が解説】別居期...
離婚はしていないものの、長年別居状態であるという場合、その別居期間を理由に離婚が認められるケースはあ...
-
高齢者後見制度利用の手続き
■家庭裁判所への審判の請求 家庭裁判所は、職権で後見開始の審判することはできず、民法で定める本人・配...
-
相続財産調査は自分でで...
親族が亡くなった場合、次に発生するのが遺産相続の問題です。 この問題を解決するためには、まずは何...
-
婚姻費用分担請求
「婚姻費用」とは,別居中の夫婦の生活費や養育費などの婚姻生活を維持するために必要な費用のことをいいます...
-
高齢者後見に関する相談...
高齢者後見に関する相談を弁護士に依頼するメリットには、以下のようなものがあります。 ■後見制度を使う...
-
過払い金請求とは
「過払い金」とは本来払う必要が無く、必要以上に消費者金融へ返済しているお金のことを言います。 まず前...
-
遺言とは
被相続人の最終の意思表示を遺言といいます。 遺言は、被相続人の最終の意思表示ではありますが、それは死...
-
相続とは
相続とは、人の死亡に伴ってその人が有していた一切の権利義務を承継することをいいます。相続により財産を取...
よく検索されるキーワード
-
相続・遺言に関するキーワード
-
成年後見・高齢者後見に関するキーワード