03-5829-9744 事前にご連絡頂ければ時間外も対応いたします。
お気軽にお問合せください。
営業時間
平日 10:30~18:00

法人に関する記事一覧

  1. ひろせ法律事務所 >
  2. 法人に関する記事一覧

法人

■法人問題
多くの人が最も身近に感じる法人といえば、株式会社や合同会社といった会社ではないでしょうか。
会社は、事業活動を目的に活動する法人であるため、営利を追求する際に、利害の衝突から様々な問題が発生することがあります。

会社法人に関する法人問題には、企業間の契約問題や、企業コンプライアンス、雇用形態や残業代などといった問題があります。

ここでは、会社法人に関する法人問題の中でも、近年、社会問題化している、残業代の請求問題についてみていきます。

■残業代の請求問題
・証拠収集
今や深刻な社会問題となっている残業代の未払いは、会社が従業員に対して負う賃金の支払い義務を怠る行為です。
会社は、民事上の責任を当然に負いますが、労働基準法が刑事責任についても予定していることから、悪質な場合には、刑事上の責任も負うことになります。


残業代の未払いの請求を考えている場合、まずは証拠の収集が重要となります。

有力な証拠として、雇用契約書や就業規則のコピーといった関係書類、タイムカードや日報・勤務記録などの始業・終業時刻を立証できるもの、残業指示書などといった残業内容を証明できるものを用意する必要があります。

・実際の請求方法
証拠が集まったら、具体的にはどのような手段で残業代の未払い請求をすればいいのでしょうか。

①会社と直接交渉する
会社と労働者が直接話すことで、早期解決をはかることができますが、そもそも会社側が話し合いに応じてくれるかが問題となります。労働者が今後もその会社に在籍する場合、さらなるトラブルが生じる可能性もあります。

②労働基準監督署に申告する場合
匿名で申告することができたり、きちんとした証拠を揃えていれば、正確な残業代の計算を行ってくれるなど、社外の相談先として適しています。

③通常の訴訟で請求する場合
裁判所に訴えを起こし、未払い残業代を請求する方法です。弁護士の依頼費用や、裁判が公開されるため実名が公になるなど、いくつかのデメリットはありますが、残業代の未払い分に加えて、労働基準法上の割増賃金と同額の付加金、また遅延損害金についても同時に請求することができます。

④労働審判で請求する場合
「労働審判」とは、労働問題の早急な解決をするための法的手続きをいいます。通常の訴訟よりも短期間での解決を期待することができます。


以上が、残業代の未払い請求の説明となります。残業代の請求には2年という時効があるため、実際に請求する場合には、迅速な対応が必要となるので注意しましょう。

ひろせ法律事務所が提供する基礎知識

  • 成年後見登記制度

    成年後見登記制度

    成年後見登記制度とは、成年後見人等の権限などを登記することによって、その登記事項について証明書を発行で...

  • 遺言とは

    遺言とは

    被相続人の最終の意思表示を遺言といいます。 遺言は、被相続人の最終の意思表示ではありますが、それは死...

  • 【養育費未払いでお困りの方へ】差し押さえをする方法とは?

    【養育費未払いでお困り...

    養育費の支払いは、子どもの成長や生活のために必要不可欠なものです。 もっとも、離婚時に養育費の支...

  • 財産分与

    財産分与

    結婚してから夫婦双方の収入によって貯めてきた財産を共有財産といいます。離婚の際、この共有財産を公平に分...

  • FXでできた借金は自己破産で解決できる?

    FXでできた借金は自己...

    FXなどの資産運用で発生した借金が原因で自己破産することは出来るのでしょうか。自己破産をするためには、...

  • 【モラハラ夫・妻と離婚したい】必要な証拠や集め方を詳しく解説

    【モラハラ夫・妻と離婚...

    配偶者によるモラハラにより苦しみ、離婚を考えている方もいらっしゃると思います。 もっとも、相手方...

  • 民事再生(個人再生)とは

    民事再生(個人再生)とは

    債務整理の1つに「民事再生(個人再生)」と呼ばれる方法があります。 個人再生とは裁判所を通じて借金を...

  • 【弁護士が解説】別居期間は何年あれば離婚が成立しやすい?

    【弁護士が解説】別居期...

    離婚はしていないものの、長年別居状態であるという場合、その別居期間を理由に離婚が認められるケースはあ...

  • 高齢者後見制度利用の手続き

    高齢者後見制度利用の手続き

    ■家庭裁判所への審判の請求 家庭裁判所は、職権で後見開始の審判することはできず、民法で定める本人・配...

よく検索されるキーワード

ページトップへ