03-5829-9744 事前にご連絡頂ければ時間外も対応いたします。
お気軽にお問合せください。
営業時間
平日 10:30~18:00

家族信託と成年後見人制度の違い

  1. ひろせ法律事務所 >
  2. 成年後見に関する記事一覧 >
  3. 家族信託と成年後見人制度の違い

家族信託と成年後見人制度の違い

■家族信託とは
家族信託とは、財産を家族に預けて管理・運用してもらうことをいいます。

財産を預ける人は委託者、預かる人は受託者と呼ばれ、財産の管理・運用から生じた利益を受け取る人は受益者と呼ばれます。受託者がそのまま受益者として利益を受け取る場合もありますし、受託者以外の人が受益者になる場合もあります。

家族信託では、信託銀行や信託会社が受託者となる商事信託と違って、委託者の家族が受託者となります。そのため、委託報酬を抑えることができます。また、財産の運用益を子に受け取らせるなどして相続対策として活用することもできます。

■成年後見制度とは
成年後見制度とは、認知症等により判断能力が不十分となった本人のために、後見人等が財産管理や身上保護を行う制度です。

成年後見制度には法定後見と任意後見の2種類があります。

法定後見は、既に判断能力が不十分となっている本人のために、裁判所での手続きを経て後見人等を選任し、後見等を開始するという制度です。法定後見は本人の判断能力の程度に応じて後見・保佐・補助の3種類に分かれており、後見人等の権限の範囲もそれぞれ異なります。

任意後見は、判断能力が低下するのに備えて本人が後見人を依頼しておき、実際に判断能力が不十分となったタイミングで後見を開始する制度です。任意後見では本人の意思で後見人を選べるというメリットがありますが、後見人の取消権が認められない等、法定後見と比べて後見人の権限が弱いというデメリットもあります。

■家族信託と成年後見制度の違い
〇財産管理の柔軟性
家族信託の内容は、委託者・受託者間の契約によって柔軟に決めることができます。したがって、財産の範囲やその管理・運用方法も自由に決定することができ、積極的な資産運用や、不動産の売却といった処分も契約次第では可能になります。

他方で、成年後見制度では本人の財産を守ることが目的とされるため、家族信託のような積極的な運用・処分は難しくなっています。

〇身上監護権
成年後見制度における後見人は、財産管理のみならず身上監護権をも持っています。したがって、後見人は本人の生活環境を整えるのに必要な事務についても代理権を持ち、介護施設への入所契約等を締結することもできます。

家族信託は財産管理を委託内容とする契約であるため、家族が受託者としての権限に基づいて身上監護に関わる契約を結ぶことはできません。

〇費用
家族信託では、本人の家族が受託者となるため、財産管理を行うことについての報酬が発生しないのが一般的です。

これに対して、成年後見では裁判所が後見人を選任するため、家族以外が後見人となることもあり得ます。また、資産の状況によっては後見監督人(後見人の財産管理の適正をチェックする人)が選任されることもあります。

したがって、財産管理報酬は家族信託と比べて高くなる場合があります。

ひろせ法律事務所が提供する基礎知識

  • FXでできた借金は自己破産で解決できる?

    FXでできた借金は自己...

    FXなどの資産運用で発生した借金が原因で自己破産することは出来るのでしょうか。自己破産をするためには、...

  • 【養育費未払いでお困りの方へ】差し押さえをする方法とは?

    【養育費未払いでお困り...

    養育費の支払いは、子どもの成長や生活のために必要不可欠なものです。 もっとも、離婚時に養育費の支...

  • 高齢者後見に関する相談を弁護士に依頼するメリット

    高齢者後見に関する相談...

    高齢者後見に関する相談を弁護士に依頼するメリットには、以下のようなものがあります。 ■後見制度を使う...

  • 相続の手続き方法

    相続の手続き方法

    相続は、調査、遺産分割、相続税申告、名義変更という流れで行います。 ■調査 まず、遺言の有無、法定相...

  • 遺留分侵害請求権とは?権利者や計算方法、期間など

    遺留分侵害請求権とは?...

    ■遺留分侵害額請求権とは? 遺留分侵害額請求権とは、一定の相続人に対し、最低限相続することが法律上保障...

  • 別居中の生活費を請求するには

    別居中の生活費を請求するには

    民法において、「夫婦は、…婚姻から生ずる費用を分担する」ことが規定されています(民法760条)。この規...

  • 高齢者後見の種類

    高齢者後見の種類

    高齢者後見について、法定後見には民法上3種類が定められています。 その③種類とは、 ①成年後見 ②...

  • 【弁護士が解説】別居期間は何年あれば離婚が成立しやすい?

    【弁護士が解説】別居期...

    離婚はしていないものの、長年別居状態であるという場合、その別居期間を理由に離婚が認められるケースはあ...

  • 遺言書の種類

    遺言書の種類

    遺言は、法律の定めに従った方式で定める必要があり、これに反する遺言は無効と判断されます。 そのため、...

よく検索されるキーワード

ページトップへ